AD

無理ない範囲でやっている節約術・やっていない節約術【食費と外出編】

ピクニックのイメージ写真 生活改善・お金
記事内に広告・アフィリエイトリンクが含まれています。

こんにちは~

ねぎです

前回は水道光熱費編をお送りしました

続いて、主に外食しないための工夫について紹介します

プロフィール
この記事を書いた人
ねぎ

現在専業主婦(前は看護師していました)
趣味はお菓子作り
性格はめんどくさがり屋

ねぎをフォローする

我が家の前提

電卓のイメージ写真

水道光熱費編でもお示ししたのですが

「夫婦のどちらかが嫌がる節約はしない」というのが

我が家の節約の前提です

無理のない範囲で節約を心がけています

食費編

食品ロスを出ない献立を意識する

冷蔵庫のイメージ写真

買い物に行く前に、レシピサイトで冷蔵庫にある食材を検索して数日間の献立を決めています

ベテラン主婦の方は、スーパーで安売りされている食材から

パパっと献立を考えられるのかもしれませんが

私にはその技術がないので、上記の方法をとっています

また、予め数日先の夕食の献立をメモアプリで共有することで

えびさん(夫)は仕事の昼ご飯を夕飯と被らないようにしているそうです

なんだか給食の献立表みたいですね

買い物メモを使って余計な買い物をしない

メモのイメージ写真

メモアプリを使って、買う予定の食材や日用品を書き出しています

アプリをえびさん(夫)と共有しているので

えびさんが買ってきてほしいもの(後述の外出時に持って行くジュースなど)を

間違いなく買うことができます

また、メモにあるものしか買わないと鋼の意思を持つことで

余計なものを買わずに済みます

外食を控えるための機械を導入する

セカンド冷凍庫を導入する

セカンド冷凍庫の写真
冷凍庫はもっとパンパンの方が電気代の節約になるそうですね

もちろん冷蔵庫に冷凍もついているのですが、

安く買った肉をたくさん冷凍するとすぐに容量が足りなくなりました

そこで、セカンド冷凍庫を導入して

小腹が空いたとき時や料理したくない時の救世主として大活躍しています

ただ、1回冷凍庫がうまく閉まっておらず、一晩開けたままにして中身全部破棄したことがあるので

対策が必要です(我が家だけでしょうか)

以前、記事にしたので良ければご覧ください

食洗器を使う

食洗器のイメージ写真

いろんな記事でめちゃくちゃ推していますが(笑)

食洗器を使うことで料理のあとに手洗いが待っているという地獄から救われます

もちろん、食洗器対応の食器類を用意することが大事です

料理の一連の動作の一部を機械に任せることで少しは自炊へのハードルが下がる…ハズ…

レンタルもあるので、購入前に試してみてはいかがでしょうか

コーヒーメーカーを使う(カフェに行かない)

コーヒーメーカーの引用
引用元:https://www.delonghi.com/ja-jp/ecam22112b-%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8B%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%ABs-%E5%85%A8%E8%87%AA%E5%8B%95%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%B3/p/ECAM22112B

初期費用は高くなりますが、自宅でコーヒーを淹れるのもランニングコストは安いので

おすすめです

使っているマシンと豆を載せていますが長くなったので別記事にしようと思います

しない節約

NGのイメージ写真
  • 週1回の大量の作り置き→同じものを食べると飽きるし、腐りそうだから
  • 特売の食材から献立を考える→私にはその技術がないから
  • 店を使い分ける→面倒くさいから

野菜は八百屋さん、肉は肉屋さんと使い分けできれば食費が安くなるのでしょうが

色々なお店をはしごすることが面倒だし

大体個人の八百屋さんや肉屋さんは現金のみのお店が多いので

頭では分かっているけどやっていません

外出編

コンビニに行かない

スーパーで買い物しているイメージ写真

一般的にコンビニはスーパーより割高です

そのため前もってよく食べるおやつやジュースはスーパーで買いだめしておくと

家がコンビニになります

2人ともお菓子やジュース自体を禁止にすることはできなかったので

妥協案としてスーパーで買うのはセーフとしています

水筒を持って行く

水筒

水筒を持って行くとほとんどタダで水が飲めるので

会社に行く時や出かける時は必ず持参しています

車を持たない

自動車のイメージ写真

我が家には車がありません

立地のいい場所に住んでおり

移動は交通機関や電動自転車たまにタクシー、重たいものはアマゾンやコープを頼ることで車ナシにしました

車が必須の地域も多いと思いますが、もし選べるのであれば立地がいい所に住むと車要らずになれます

  • 車本体代
  • ガソリン代
  • 車検代
  • 保険代
  • 税金
  • タイヤなど消耗品代
  • 駐車場代

すべてタダになりました(立地重視の分、家賃が高くなりましたが…)

ご飯を食べてから出かける

とん平焼き

午後から出かける場合、昼食を家で食べてから出ることで

外食する確率が下がります

スーパーに行く時もお腹が空いていない方が余計なものを買わずに済みますしね

しない節約

パンケーキのイメージ写真
  • 友人との外食での節約→友人たちから見れば面白くないから
  • 外食を完全にゼロにする→後述

友人と出かける時にも道すがら飲むお水には水筒を持ちますが

お話しする目的や目当ての食べ物・飲み物を食べに行く目的の時は

思いっきり食べたいもの・飲みたいものを食べます

ただの外食費ではなくて、交際費ですからね

友人は大切にしています

「外食を全くしない」をしない~外食する時は楽しむ~

レストランのイメージ写真

ここまで散々外食しないための方法を述べてきましたが

外食は心の栄養なので、主に自炊が難しい料理を食べにレストラン等にも行きます

夫婦2人とも好きなラーメン屋さんがあるので

濃厚なスープを堪能しに行っています

まとめ

外食を如何にしないで済むか、を考えるのが節約において大切です

中には初期費用がかかるものもありますが

一度導入してしまえば使えば使うほど安くなるので

購入orレンタルを検討してみてはいかがでしょうか

では~(*^^)v

↓ぽちっと押していただけると嬉しいです↓

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました