AD

出社サラリーマン&OLの水筒事情【節約したい】

ダムのイメージ写真 生活改善・お金
記事内に広告・アフィリエイトリンクが含まれています。

こんにちは~

ねぎです

いろんな食品やサービスが値上げ値上げの毎日ですね

今回は、私たち夫婦が取り入れている

水筒を持って行かない理由をつぶして、コンビニや自動販売機を使わないで済む方法について紹介します

プロフィール
この記事を書いた人
ねぎ

現在専業主婦(前は看護師していました)
趣味はお菓子作り
性格はめんどくさがり屋

ねぎをフォローする

値上げの現実に目を背けたい

サントリー自動販売機の引用
引用元:http://www.hachiyoh.co.jp/master/products/suntory.html

自動販売機って少し前まで500mlが150円で250mlくらいのが120円(ミネラルウォーターはもっと安かった記憶)でしたよね?

それぞれ20~30円、高くなりました

麦茶150円を平日毎日買うと

150円×20日=3,000円

になります

えびさん(夫)
えびさん(夫)

高いの分かっているけど水筒面倒くさいんだもん…

水筒を持ち歩くデメリットを考えてみた

デメリットのイメージ写真

と、ペットボトルの値段なんて外を歩けばわかりますよね

ここからは、えびさん(夫)が考える「水筒を持ち歩きたくない理由」をねぎ(私)が

つぶしていきたいと思います

重い

えびさん(夫)
えびさん(夫)

水筒自体が重くて荷物になる!

ねぎ(私)
ねぎ(私)

プラスチック製の水筒を選ぶのはどう?

えびさん(夫)
えびさん(夫)

確かにペットボトルもプラスチック製だからこれだったら重さは変わらないか…

毎回洗うのが面倒くさい

えびさん(夫)
えびさん(夫)

毎日洗うのが大変!

ねぎ(私)
ねぎ(私)

パーツが少なくて、食洗器対応にすれば手間なんてないよ

えびさん(夫)
えびさん(夫)

夕飯の食器と同じタイミングで食洗器に入れればいいのか…

入れられる飲み物が限られる

えびさん(夫)
えびさん(夫)

麦茶以外も飲みたい!コーラとかカフェラテとか!

ねぎ(私)
ねぎ(私)

物によっては炭酸OKや牛乳OKな水筒もあるよ(いいから水筒持って行ってくれよ)

えびさん(夫)
えびさん(夫)

こんなのあるんだ!

以上、茶番でした(笑)

より水筒にかかる手間をなくすためにできること

ペットボトルやウォーターサーバーではなくて浄水を使う

浄水器のイメージ写真

我が家では、飲み水を蛇口直結型の浄水にしています

蛇口直結型でもポット型でも同じく浄水のメリットは

  • ペットボトルやウォーターサーバーのボトルの入れ替えが不要
  • ペットボトルやウォーターサーバーのボトルを捨てる手間が不要
  • 水道水の嫌な臭いを減らせる
  • カートリッジ交換は3か月に1回で簡単にできる
  • カートリッジの置き場所に困らない
  • ウォーターサーバーを契約する必要がない→解約する必要もない
  • 忘れずにカートリッジを交換しないと浄水機能が薄れる
  • ウォーターサーバーのような温度調節はできない
  • 水道の形態によってはビルトイン型は選べない
クリンスイの箱の裏側の説明

アマゾンでカートリッジ3個入りが6,230円なので1個あたり約2,076円です

1個で2L×450本=900Lできるので

2,076円÷900L=約2.3円(1Lあたり)

500mlの水筒に平日20日持って行くとすると

2.3円/L×0.5L×20日=23円!

浄水を持って行けば1か月23円(と水道代)で済むということになります

(以下2025年2月12日追記)

3か月使用したフィルター

フィルター交換をしたので写真を撮りました

全然色が違うので

浄水フィルターで何かしらの物質を除去してくれていることがわかります

水出しできる麦茶にする

麦茶パック

ご承知の通り、麦茶は

  • カロリーゼロ
  • カフェインゼロ

なのでお子さんも妊婦さんも、カロリーが気になる方もグビグビ飲めます

お湯で煮出すと早いのですが、お湯を準備するのが大変なので

我が家では水出ししています

洗ったピッチャーにティーバッグを入れて水を入れるだけで放っておけるからです

1つに1L用が54袋入っていて、大体250円なので、

500mlを水筒に入れて平日20日持って行くとすると

250円÷(1L×54袋)=4.6円(1L当たり)

4.6円/L×0.5L×20日=46円!

先ほどの浄水のコストと併せても23円+46円=69円

毎月69円で麦茶が飲めます

えびさん(夫)
えびさん(夫)

浮いたお金でスタバ行こうかな

食洗器対応のピッチャーを使う

食洗器対応のピッチャー

ピッチャーも食洗器対応にするとさらに手間が省けます

このピッチャーのいい所は

  • プラスチック製だから割れにくい
  • 口径が広く、パーツが蓋と本体だけになっていて洗いやすい
  • もちろん食洗器対応
  • 横向きにしても漏れない

手入れが楽なので麦茶を作り続けようという気持ちにさせてくれます

食洗器対応の水筒を使う

食洗器対応の水筒

上述の茶番の通り、洗うパーツが少なく食洗器対応の水筒を使えば手洗いする必要がありません

むしろ、食洗器を使った方が

  • 一般的に手洗いよりも節水・時短になると言われている
  • 人間が触れないくらいの熱湯で洗うのでより清潔になる可能性がある
  • 乾燥機能を使えば、なかなか乾かない水筒の底の水滴も飛ばせる
  • 水筒を洗うための専用スポンジが不要になる

というメリットがあります

牛乳OKなボトルを使ってカフェラテやココアも~食洗器もちろんOK~

牛乳OKの説明のスクリーンショット
引用元:https://thermoskk.my.site.com/faq/s/article/%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%84%E9%A3%B2%E3%81%BF%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B-%E4%BF%9D%E5%86%B7%E5%B0%82%E7%94%A8
牛乳OKな水筒

サーモスは「マグタイプ」のものは牛乳可と書いています

こちらのタンブラーも「マグタイプ」の一覧にあったので、牛乳を入れたときは早めに飲んでいます

ちなみに、私は妊活中なのでこちらのカフェインレスを入れています

スーパーでペットボトルを買ってペットボトル用保冷ホルダーに入れる

ペットボトル用保冷ホルダー

それでもたまにはコーラなどの炭酸やジュースが飲みたい時がありますよね

そんな時は割安なスーパーで買ったペットボトルを持って行くのはいかがでしょうか

コンビニや自動販売機に比べれば安いです

こちらの保冷ホルダーを使えば、冷たさキープしてくれます

これならホルダーを洗う手間はかからないので、

食洗器がない方やどうしても水筒は嫌な方に向いているかもしれません

えびさん(夫)
えびさん(夫)

たまにはコーラでスカッとしたい!

食洗器が家にない!って方はレンタルしてみては?

食洗器のイメージ写真

我が家は賃貸で、もともと食洗器がついていませんでした

しかし、えびさん(夫)が一人暮らしをしていた時に設置型の食洗器を使用していて

その便利さを熱弁されて、この家にも設置しようということで

こちらを設置しています

もし、食洗器を使ってみたいけど続くかわからないという方は

レンタルという手もあります

まとめ

毎回洗うのが大変な水筒を、食洗器に頼るという方法で

無理なく続けることができます

節約は大変ですが、浮いたお金は好きなことに使いましょう~

では~(*^^)v

↓よければクリックお願いします!↓

にほんブログ村 PC家電ブログへ
にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました