こんにちは~
ねぎです
もうすぐ看護師の国家試験ですね
国家試験が終わって一息ついたらいよいよ看護師としてデビューですね
今回は病棟所属になった新人看護師の、これは最初から用意しておくべきという物品を紹介します
入職直後~研修中にあるといいもの
メモ帳とペン

メモ帳に関しては殴り書き用の安くてポケットに入る大きさのメモ帳でいいです
仕事中に丁寧にまとめる時間なんて取れないので、100均とかで十分です
先輩の説明などを聞きながら書くと思うのでリングタイプをおすすめします
ボールペンは私も含め、周りの看護師がなぜかお揃いになるほどジェットストリームが人気です
黒色単色より、複数色があった方が何かと便利です
例えば、情報収集した患者さんのワークシート(自分の行動計画表みたいなもの)に検査時間や点滴を赤色、その他患者さんに大切なことを青色、などとスケジュールに書き込めるからです

ペンに関しては名前シールを貼るか刻印しておくことを超おすすめします!
大体ドクターか患者さんに貸した後に返ってこなくなります…
オリジナルワークシートについては近いうちに私の経験をお伝えします!
聴診器

学生の時に購入していなければ早急に用意しましょう
研修期間中に呼吸音の聴診の仕方などをやる可能性があります
研修でやらなくても毎日のバイタルサイン測定の時に必要だと思うので早めに用意しておきましょう
当時、私は周りの看護師に間違われないようにテープを巻いて私のだとアピールしていました
シャチハタ

出勤簿に毎回ハンコを押す必要がある病院だと、早めに用意しておく必要があります
できれば写真のように蓋なしのものだと白衣の中で蓋が外れて赤インクが滲みるということを防げます(経験談)
出勤簿以外には、薬剤部からの麻薬の受け取りの受領印として使うこともあります
バインダー

研修中に紙を配られたり、受け持ちが始まったらベッドマップやワークシートに書き込みする場合に便利です
特にベッドマップ(●号室に誰のベッドがあるか)やワークシートは患者さんの情報収集したものを書き込むので失くしたら大変です
しっかりバインダーに挟むなどの対策をしておきましょう
病棟配属初日までにあるといいもの
医療用はさみ

はさみは使用頻度が高いので、個人で持っておくことをおすすめします
褥瘡の処置時に包帯やテープを切る、点滴の中身を破棄するときに切れ込みを入れる、など
使い時はたくさんあります
患者さんに間違って刃先が当たらないようなものを選ぶと安全です
若手の看護師はみんなこれを使っていました
ナースウォッチ

ナースウォッチは看護学生の実習時にも用意したと思うので、それを使えばいいと思います
ただし、腕時計は不潔になるのでポケットからぶら下げるものにすることをおすすめします
摘便して時計に便がつくのは嫌ですしね

ベテラン看護師の中にアップルウォッチを付けていて、便に汚れていて泣いている先輩がいました…
言わずもがな、時間の把握や点滴の滴下合わせに使うので
夜勤時にも使えるものだとよりよいと思います
ペンライト

瞳孔を確認したり、口腔内を見たり、夜勤中にちょっと手元を見たい時など
あると便利です
特に瞳孔の観察は脳外科の患者さんだけでなく、急変時などに突然必要になるので
病棟勤務開始くらいには用意しておきましょう
アンチョコ用のノート

アンチョコって何?

自分用のマニュアルのこと!あると未来の自分が助かるよ!
アンチョコは自分用のマニュアルです
よく関わる疾患や手術・検査、頻繁にはやらないけど、いざとなったら見て手順を確認したい医療器具
などをまとめるといいです
若手の先輩がみんなこれをアンチョコノートにしていたので、私もこれを使っていました

上述の通り、私は若手の先輩がこれを持っていたのでこれにしましたが
自分がテンション上がるノートであればいいと思います
私はアンチョコノートが
と4種類に膨れ上がりました(笑)
サインペン

- ドレーンの固定に印をつける時
- 点滴の針を挿入した日付を書く時
- 貼り薬に日付を書く時
などなど、意外とサインペンの出番は多いです
ですが、普通のサインペンで点滴のボトルに何かを書くのはやめましょう
キシレンという成分がボトルの中に移行して中身に影響を与える可能性があるためです
書きたい場合は「キシレンフリー」「ノンキシレン」と書いてあるサインペンを選ぶと安心です
紹介したサインペンはもちろん「ノンキシレン」と書いてあります
買うのは様子見でいいもの
自分の診療科にあった参考書
私は学生の時の教科書やQBを見返すことはありませんでした
病棟の若手の先輩に何の本を使っているかを聞いたりするといいと思います
私もいずれ、新人の時に使っていた参考書について紹介しようと思います!
電卓・タイマー

電卓は点滴の滴下計算に、タイマーは点滴の終了時間の目安にする
など電卓とタイマーはあると便利でしょう
ただ、私はそうだったのですが、病院によってはスマートデバイスを導入しており
そのスマートデバイスに電卓もタイマーもついていることがあります
要らない可能性があるので、よく確認してから購入を検討しましょう
駆血帯

駆血帯は言わずもがな、採血や点滴のルート確保の時に必要ですが
病院によってはディスポーザブルな駆血帯を用意しているところがあります
その場合は自分で用意する必要がないので、こちらも購入は待った方がいいです
収納ポーチ

これは個人的に使わなかったので、必要だと思ったら購入でいいと思います
私の病院ではサニサーラ(手指消毒用アルコール)は専用のホルダーが支給されました
あると便利:加圧ソックス

看護師は歩き回るので、加圧ソックスがあるとQOLが上がります
詳しくは過去の記事にまとめているので良ければご覧ください
看護グッズがたくさんある通販
ここまで紹介してきた物品の多くはアンファミエという看護師グッズの通販で売られています
色々可愛い絵柄のグッズを使ってモチベーションアップさせていきましょう!
まとめ
初めからすべてのグッズを揃える必要はないので
周りの同期や先輩が持っているものをよくみてから購入することをおすすめします
入職前の不安が少しでも軽減されますように!
では~(*^^)v
↓よければクリックお願いします!↓

にほんブログ村

にほんブログ村