AD

【新卒看護師】初めての一人暮らし体験談

新生活のイメージ写真 限界看護師の話
記事内に広告・アフィリエイトリンクが含まれています。

こんにちは~

ねぎです

もう少しで医療系の国家試験の季節ですね

今回は、私が新卒で一人暮らしを始めたときの体験談を紹介します

プロフィール
この記事を書いた人
ねぎ

現在専業主婦(前は看護師していました)
趣味はお菓子作り
性格はめんどくさがり屋

ねぎをフォローする

大学卒業まで家事をまったくしてこなかった

カレーライスのイメージ写真

これは私が本当に悪いのですが、実家を出るまで家事を全くしてきませんでした

私は病院の借り上げマンションに引っ越して、初めて住む町で一人暮らし&初めての看護師を同時期に経験することになりました

振り返ると本当に苦しかった1年でした

もし同じ境遇の方がいるとしたら、少しでも早く新しい町と一人暮らしというものに慣れるために引っ越しをした方がいいと思います

私は入社式のたった5日前に入居しました

料理超初心者の私が最初にやったこと

  • 実家と同じ調味料を買う
  • 料理のアプリをインストールする
  • 最初はご飯が炊ければよしとする

特に実家と同じ調味料を買う というのが舌が慣れているし、はずれがないのでおすすめです

ちなみに最初は「みりん」を買おうとして「みりん風調味料」を手に取り、一緒に買い物してくれた母親に呆れられました(笑)

新居で初めて作ったカレーはジャガイモに火が通っていなくてお母さんを恋しく思ったのを今でもよく覚えています

新生活に慣れないまま、入社式を迎えてついに看護師になってしまいました…

看護師1年目に余裕なんてなかった

新人看護師のイメージ写真

よく「看護学生に戻りたくない」と看護学校同期の友人は言っていましたが

私は間違いなく「看護師1年目に戻りたくない」と断言します

(この記事を読んでくださっている方の中にはこれから看護師になろうとしている方もいるだろうに、ごめんなさい。体験談をもとに私の屍を越えていってください)

病棟によるでしょうが、私の病棟は先輩(プリセプター)から「明日までに経管栄養について勉強してきて」と具体的に勉強箇所を指定しない方針だったようです

自分のペースで、そういう患者さんが来た時に自分で勉強してくれ

ということだったみたいです

社会人としては自分から勉強すべきところをみつけて勉強し続ける

というのは後から考えると理解できるのですが、

当時の私は「何がわからないのかがわからない」状態で

勉強の道しるべもなく、休日も薬や看護技術、疾患を勉強していました

その時に時短になって助けられたのが「生協」です

生協は決まった曜日に、あらかじめ注文していた食材や日用品を玄関前まで配達してくれるサービスです

重いお米や調味料ももちろん玄関前まで運んでくれますし、

夜勤終わってからスーパーに行かないと夕飯がない…という絶望を減らしてくれました

おうちコープの人気商品1品全員プレゼント

ちなみに、結婚した今でも生協にお世話になっています

ミールキットを使うと約10分で一品作れるように

あらかじめ食材が切ってあったり合わせ調味料を作ってくれています

一人暮らしの時はミールキットを使っていませんでしたが

一人暮らしでも日勤のあとの夕飯にして残りを次の日の弁当のおかずにする、など大活躍できます

ホームシックになる

ホームシックのイメージ写真

実家も遠いし、一人暮らしも慣れないし、先輩看護師は怖いし…

私はホームシックになりました

ホームシックは時が経てばなくなりましたが、渦中はとてもつらかったです

気を紛らわすためにしたこと

Fire TV Stick でYouTube・プライムビデオをみる

テレビのイメージ写真

私が新居に置いたテレビはネットが繋がらないものだったのでもともとはYouTubeやプライムビデオが見られませんでした

そこでFire TV Stickを設置してひたすら好きなアイドルやアニメを見まくりました

Wi-Fiはこちらを使っていました

Wi-Fiは、コンセントに差すだけで使えるものもありますが、

私のように外出時や夜勤の仮眠中にYouTubeを見たい人には

「ポケット型wi-fi」が断然おすすめです!

外出先にも持ち歩くことでスマホのギガを節約することができます

周囲を散策

散歩している猫のイメージ写真

ずっと家と病院(職場)の往復ばかりしていると鬱々としてきます

散歩をすることでせっかく来た新しい町のおいしいお店を見つけることができます

運動にもなるのでおすすめです

友人や同期と話す

友人と会話しているイメージ写真

日々溜まる鬱憤を人に話すことがとても大切です

私は看護学校の友人や、病院の同期とめちゃくちゃ愚痴を言いあいました

大抵、自分が抱えている仕事の悩みは友人や同期も抱えています

根本的解決には難しいかと思いますが、

悩みを言い合うだけでも「私だけではないんだ」と感じられるので

一人で抱え込まないで周りに言ってみてください

病棟の先輩にだけは、愚痴や悩みを言うのはやめましょう

十分に信頼できる先輩でなければ、十中八九周りに言いふらされます

とはいえ、十分に信頼できる先輩であれば力になってくれます

ねぎ(私)
ねぎ(私)

私が先輩に相談したことを、先輩が師長に伝えてくれたことがあります

まとめ

看護師になりたては仕事や新生活になれるのにとても大変です

うまくサービスや周りの人を頼って一年目を乗り越えていってください!

今度、私の夜勤前後ルーティンを紹介しようと思います!

では~(*^^)v

↓ぽちっと押していただけると嬉しいです↓

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 資格ブログ 医療・福祉系資格へ
にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました