AD

【4年制大学】看護学生のバイト事情&実習時期【限界看護学生の話】

お盆を持つ女性 限界看護師の話
記事内に広告・アフィリエイトリンクが含まれています。

こんにちは~

ねぎです

もうそろそろ大学の入試の季節ですね

今回は、一足先に、4年制大学の看護大学を卒業した私による看護学生のバイト事情について紹介します

プロフィール
この記事を書いた人
ねぎ

現在専業主婦(前は看護師していました)
趣味はお菓子作り
性格はめんどくさがり屋

ねぎをフォローする

アルバイトができる時期は実習期間と国試に左右される!

アルバイトのイメージ写真

もう結論を出してしまいましたが、

看護学生がアルバイトできる時期は実習期間国試のない時期です

課題や勉強、サークルの合間にアルバイトを入れることになります

看護学生のカリキュラムは厚生労働省で定められているので、

通学する期間は専門や短大と違えど、学ぶものは同じです

ただ、4年かけて学ぶので、専門学生や短大生と比べると自由時間にゆとりがあってバイトできると思います

ここからは学年別に実習期間とアルバイトの両立について、私の経験談を紹介します

1年生

1のイメージ写真

1年生の授業は教養がメインになります

高校の授業の延長みたいな感じで、生物の実験や英語、情報などの授業が前期は多かったです

後期になると基礎看護学という、看護の基礎中の基礎の講義が始まります

実習名期間実習内容
基礎看護学11週間ほど看護師のシャドーイング
(見学)

この実習では、病院とはどんなところか、を知るために手術室や病棟で働く看護師のシャドーイング(後について回る)実習を数日します

実習期間が短いので、「ほぼ授業とサークルの合間にできる」と言っていいでしょう

私は、通学になれるまで、夏くらいまではバイトをしないで親からお小遣いをいただいていました

夏から初めてのアルバイトを探して、レストランのキッチンを始めました

ねぎ(私)
ねぎ(私)

それまで包丁をほとんど持ったことがなかったので、トマトの切り方から教わりました(笑)

大学の夏休み・冬休み、平日夕方、土日のサークルがない時間

に働いて、月平均7万ほどいただきました(扶養内に収めないと親がうるさかったので)

2年生

2のイメージ写真

2年生になると一気に教養の科目は減り、いよいよ看護の勉強がメインになってきます

少しずつ演習(病室に模したベッドサイドでの実技の授業)が増えてきます

私は2年生の時が一番テスト科目が多くて試験前の勉強が大変でした

とはいえ、まだまだアルバイトも自由にできます

実習名期間実習内容
基礎看護学実習22週間ほど初めて患者さんを1人受け持つ

実習では初めて受け持ち患者さんを1人担当します

この期間は毎日調べものと記録があります

実習初日に担当する患者さんが決まったら、カルテで情報収集して次の日までに

その患者さんの病態、内服薬、手術内容、リハビリ状況などを調べてこなくてはいけません

毎日この調子なので実習時期はバイトを土日だけにする、もしくは休ませてもらうよう事前に店長等に言っておきましょう

私は2年生の時も1年生の時と同じような時間帯にバイトして月平均7万円いただいていました

3年生

3のイメージ写真

3年生は、領域別実習と言われる、約半年に渡る実習があります

前期は実習に向けて学内で演習が多く、

後期(秋~年明けまで)はすべて実習期間になります

実習名期間実習内容
成人看護学実習2~3週間急性期病院で患者を受け持つ
老年看護学実習2~3週間高齢の患者を受け持つ
老健などの施設見学
小児看護学実習2~3週間小児の患者を受け持つ
保育園の見学
母性看護学実習2~3週間分娩室見学や褥婦を受け持つ
精神看護学実習2~3週間精神科病棟の患者を受け持つ
B型作業所などの施設見学
在宅看護学実習2~3週間訪問看護ステーションで患者を受け持つ
地域包括支援センターの見学

私を含め、周りは実習期間真っ只中にバイトを入れている人はいませんでした

ただ、実習と実習の間の土日は課題がない(または少ない)ので

気分転換に数時間のバイトをしていました

私は、実習が始まる前の夏休みまでにたくさんバイトを入れて、

実習期間はバイトを休ませてもらいました

もし、3年生で新しくバイトを始める場合は予め実習期間はあまりシフトに入れないことを事前に伝えておく方がいいですね

ねぎ(私)
ねぎ(私)

私は実習期間にバイトに入れないこと、その前にたくさん稼ぎたいからシフトを入れてもらいたいと店長にお願いしていました

4年生

合格だるまのイメージ写真

4年生になると、選択制で助産師や保健師のコースを選ぶ人もいるのではないでしょうか

私は保健師の授業を取っていたので、4年生の実習は

統合実習と保健師の実習がありました

実習名期間実習内容
統合実習2週間ほど看護師長や夜勤のシャドーイングなど
保健師実習1か月ほど市町村の保健センター
企業の健康管理室
学校の保健室など

3年生の領域別実習と比べると実習期間は短いですが、

2月半ばには国家試験が待っています

実習・卒論・国家試験勉強とやることがたくさん(しかもどれも重要)

なので、バイトをする場合は計画的にスケジュールしましょう

ねぎ(私)
ねぎ(私)

4年生の時も夏休みにがっつり稼いで、あとは国家試験後にまたがっつり稼がせてもらいました

年を越して看護師になれば親の扶養から外れるので、扶養のことは考えなくていいからです(源泉徴収票は就職先の病院に提出するので、退職時になくさないように!)

周りで多かったバイト

カフェ店員

コーヒーのイメージ写真

スタバ、ドトール、タリーズ…

周りの看護学生同期はカフェでバイトしている人が圧倒的に多かったです

私も、2つ目のアルバイトはカフェでした

  • バイトに大学生が多く、サークルのような雰囲気になりやすい
  • 働いた後にドリンクが無料(または格安)で飲める可能性が高い
  • 重たいものを運ぶことが少ない
  • 固定シフトではないので実習時期はシフトに入らないという配慮をしてもらいやすい
  • 22時以降にシフトがあることが少ないので深夜時給は狙いにくい
  • 最低賃金程度の時給が多い
  • 大学生が多いと、テスト時期にシフトに入る人が激減し店長からシフトに入るよう頼まれることがある
  • 自分が入りたい時間帯は他の大学生も入りたい時間のため、希望シフトを削られることがある

自分の大学の大学病院の中にあるカフェで働いている人がいて、

授業とバイトで移動する時間が少なくていいなと思ったことがあります

飲食

居酒屋のイメージ写真

上述の通り、私の最初のアルバイトはレストランのキッチンでした

下に書いているデメリットが耐えられず、カフェにバイトを変えました

とはいえ、ファミレスや居酒屋、●●専門店などたくさんの種類があるので

目当ての賄いで選ぶのもアリかもしれません

  • 固定シフトではないので実習時期はシフトに入らないという配慮をしてもらいやすい
  • 賄いが格安で食べられる
  • カフェに比べてフリーターさんや社員さんが多く学生が少ない時間帯にシフトに入ることを求められない
  • 居酒屋や遅くまでやっているお店では22時以降も営業しているので深夜時給が期待できる
  • お酒を提供している店では酔っ払いの相手が面倒くさい
  • キッチンでは、提供しているメニューだけ覚えることがたくさんある
  • お米やビールサーバー交換や鉄板など、重いものを運ぶことがある

塾講師・予備校のチューター・家庭教師

塾のイメージ写真

塾講師などは私は経験していないので、家族や周りの話をもとにメリットデメリットを書きます

実習期間や国試がある3年生以上で塾講師などを続けている人は少なく、大体2年生まででやめている方が多かったです

  • 時給が高い
  • 「教える」ことに強くなる(看護師の後輩指導に活きるかも?)
  • 学生に教えるため、平日夕方や土日、長期休みにシフトの需要がある
  • 高校までの勉強した内容が活きる(自分が忘れない)
  • チューターはサークルのような雰囲気らしい
  • 教え子の成績が悪いと自分のせいと思ってしまうことがある
  • 親対応が大変な時がある
  • 授業以外の準備の時間に時給が発生しない
  • 年度途中で辞めにくい

看護助手

看護助手のイメージ写真

看護助手も私は経験していないので、周りの話をもとにメリットデメリットを書きます

看護助手は特に資格が必要ないので、主に病棟の雑務を担当します

私が聞いた話だと、患者さんの食事の際にお茶くみなどをしているそうです

  • 学生のうちから病棟の雰囲気を体感できる
  • その病院の看護師の様子を知ることができて就職先の候補を検討することができる
  • 自分の大学の大学病院であれば、学校とバイト先がめちゃくちゃ近い
  • 自分の大学の大学病院の場合、実習でその病棟に行く可能性がある
  • 就職したら看護師になるのだから、学生のうちから看護助手をしていると他の仕事を経験できない
  • 怖い看護師に当たられる可能性がある(どこにでも怖い人はいるが)

スケジュール管理が大切

時計のイメージ写真

ご覧の通り、看護学生は授業にサークル、バイト、課題提出など

やることがたくさんあります

やり忘れがないよう、バーチカルタイプの手帳を使うことをおすすめします

まとめ

就職したらまずは看護師になるので、その前にやってみたかった他の職業に就くという意味でも

アルバイトはおすすめです

ただ、実習や国試があるという点が他の大学生と大きく違うので

柔軟にシフトを考慮してくれるところを選ぶのが大切です

素敵な大学生生活を送ってください!

では~(*^^)v

↓よければクリックお願いします!↓

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 資格ブログ 医療・福祉系資格へ
にほんブログ村
  • 2025年3月31日:題名を変更しました
タイトルとURLをコピーしました