こんにちは~
ねぎです
今回は、私が産業保健師に未経験で転職する時に行ったことを紹介します
履歴書と職務経歴書を作成

まず、大元の履歴書と職務経歴書を用意します
看護師の場合は手書きの方がいいこともあるのでしょうが、
産業保健師の場合、多くは一般企業に勤める人事部門の方が書類に目を通します
パソコンが使えるというアピールのためにも、Word等で作成することをおすすめします
履歴書も職務経歴書も、医療職以外の人が読むことを考えて
あまり専門用語は使わないようにしましょう
求人票を見るとわかりますが、多くの健康管理室で【採血ができること】が求められます
なので、職務経歴書には採血をやっていた頻度・程度を嘘のない範囲で書いておくといいでしょう
たまに企業内診療所だと心電図を取ることもあるので、それについても触れておきましょう
色んな転職エージェントに登録

産業保健師に限りませんが、いろんな転職エージェントに登録するといいでしょう
私は5社ほど利用していましたが、
どれも被っている求人もあれば、独自の求人もありました
大手の看護師求人サイトに加えて、dodaなどの一般企業向けの転職エージェントに登録していました

保健師資格がある人は第一種衛生管理者の申請をする

保健師の資格がある方は、申請するだけで第一種衛生管理者の免許を保有できるので
申請しておきましょう
看護師免許のみの方は、仕事でとても役に立つので試験を受けて合格することを強くおすすめします
例として東京都労働局のページを貼っておくのでご覧ください
申請に必要なものはこちらです(2025年3月6日現在)
収入印紙を用意したり、大きい保健師免許状を持ち歩かなくてはいけないので
前もって準備する必要があります
あまり機会はありませんが、私は看護師免許や保健師免許状を持ち歩く時は筒に入れて持ち運んでいます
ただ、自宅で保管する時も筒に入れていると、コピーなどするときに伸ばすと紙がクルクルになってしまうので
普段は平らにしておくことをおすすめします

収入印紙は郵便局で手に入れられます!
コンビニは200円分しか用意がないので、1,600円分用意することになり100円無駄になります
SPI対策&MOSとTOEICを受ける

希望就職先は一般企業になるため、サラリーマンと同様にSPIを受けるところが多かったです
大体、書類選考に通ったら面接する前に受けてと言われます
きっと足切りされるんでしょうね
なので、SPIの対策は必要です
なんなら、今まで企業経験がなければSPIとは無縁の生活だったでしょうから(私もそうでした)
産業保健師になりたい、と思った瞬間からSPI対策はするべきでしょう
MOSやTOEICも受けておくと、受けられる企業の幅が広がるかもしれません
特に外資系の企業は産業保健師にも【TOEIC●●点以上歓迎】と明示しているところもありますので
私がやったSPI対策・MOSとTOEICについては、別記事にしようと思います
面接で話すことを考える

最初に用意した履歴書や職務経歴書と齟齬がない内容で、面接で何を話すのかを考えておきましょう
その企業の志望動機やなぜ未経験で産業保健師になりたいのか、なぜ看護師免許を取ろうとしたのか、
などの一般的に考えられる質問はおおよそ答える内容を考えておくと面接で慌てずに済むのではないでしょうか
あとは家族などに面接内容を話して、人に話す練習をしておきましょう
スーツを用意する

私はオンラインでの面接が多かったので、きちんとしたスーツではなくてジャケットとスカートを
ユニクロで用意しました
対面の所でもそれを着ていきました
面接が決まるまでとんとん拍子で決まる可能性もあるので、
早めに用意しておきましょう
まとめ
最後になりますが、私は産業保健師になるまでに書類は20社、面接は4社受けました
正直未経験で産業保健師になるのはいばらの道ですが、
やらないと受かりません
近々私がやったSPI対策やMOSを取得した話、TOEICの勉強について書こうと思っています
公開したらぜひそちらも読んでください!
では~(*^^)v
↓ぽちっと押していただけると嬉しいです!↓

にほんブログ村

にほんブログ村