AD

訪問看護グッズ【限界看護師の話】

聴診器 限界看護師の話
記事内に広告・アフィリエイトリンクが含まれています。

こんにちは~

ねぎです

突然ですが、私は訪問看護師をしていたことがあります

訪問看護師は、契約している患者さんのもとに看護師が訪問して体調確認や看護を提供します

病院や施設の看護師と違って、必要な物品をもって看護師が患者さんのもとに出向くため、便利グッズがあると便利でした

プロフィール
この記事を書いた人
ねぎ

現在専業主婦(前は看護師していました)
趣味はお菓子作り
性格はめんどくさがり屋

ねぎをフォローする

訪問かばん

リュックのイメージ写真

訪問看護師の経験がない方には、何を持ち運んでいるのか想像がつかないと思います

訪問する患者さんに提供する看護ごとに異なりますが、これらは毎回持って行っていました

  • バイタル測定セット(体温計、血圧計、聴診器、パルスオキシメーター)
  • 応急処置用のガーゼ、フィルム等(訪問看護ステーション(以下、「事務所」)から持ち出して、使ったら患者さんに請求していました)
  • 名刺(初めて担当する患者さんに渡していました)
  • 筆記用具やハンコ(看護計画にサインしてもらうなど意外と出番が多いです)
  • 手指用アルコールや携帯用せっけん、ハンドクリームなど消毒グッズ(事務所からいただいてました)
  • ディスポーザブル手袋、エプロン、マスク、キャップなどケアグッズ
  • 看護記録を書くためのiPad(事務所から貸与されていました) etc.

これをすべて持ち運びます

他にも、お風呂介助の予定があるときは風呂用のスリッパを、雨の時はカッパと長靴を、と必要時物品が増えます

私は事務所から貸与された電動自転車で移動していたため、これらをコンパクトにして持ち運ぶ必要がありました

そこで選んだかばんがこちら

おすすめポイント

  • メイン部分に小さいポケットが6つついているため、小分けしやすい
  • ナイロン生地でできているため急な小雨でも中身が濡れる心配がない
  • リュックとして背負うこともできるし、取っ手を持って移動することもできる(狭いお宅もあるため小回りが利く方がよい)

限られた訪問時間、荷物を出し入れする時間も惜しいので、こちらで環境整備してみてはいかがでしょうか

血圧計

血圧測定のイメージ写真

訪問看護ステーションから貸与されていた血圧計はアネロイド式(聴診器で音を聞くタイプ)でした

私はそれを使っていましたが、看護の先輩が超便利な血圧計を自前で使用していたため紹介します
(事務所で見せてもらったため試しに使わせてもらったことがあります)

電源を入れて、加圧すれば自動で空気を抜いて計測値を出してくれます

3つモードがあって、聴診タイプであればアネロイド式と同じように計測できるようなので、より正確な数値が必要な時にもアネロイド式を別で用意する必要がないですね

何より片手で操作が完結するのが時短になると思うので、私もこれを買えばよかったと思います

PET小分けボトル・泡タイプ・50ml

液体を小分けにしているイメージ写真

こちらは事務所からいただいて使っていました

泡で出るせっけんを小分けにして持ち運ぶことができます

訪問看護では、患者さんのお宅にお邪魔したらまず手洗いとアルコール消毒をします

手洗い場は借りることになりますが、消耗品であるせっけんやアルコールは自分のを使います(事務所で中身を補充していました)

このボトルは頑丈なので、多少落としても割れることはありませんでした

ケア時間が30分や1時間と決まっている中で、素早く手を清潔にできる便利グッズです

Anker ウルトラスリム Bluetooth ワイヤレスキーボード

キーボードのイメージ写真

上でも書きましたが、看護記録を随時記録できるよう、社員それぞれにiPadが貸与されていました

隙間時間に事務所に戻らなくても記録できるので、ほとんど残業せずに仕事することができました(業務時間に自宅に帰ることを許されていたので主に自宅で記録を書いていました)

iPadを普段使っている方には理解いただけると思いますが、iPadのみでキーボード入力するのに少し慣れが必要です

そこで購入したのが、こちら

  • iPadにBluetoothでキーボードを設定しておけば、電池(単四)を入れただけですぐに記入可能
  • 厚さが12mmと薄いため、持ち運びしやすい

記録時間がグッと短くなること間違いなし!

まとめ

訪問看護は、

  • 自分が使う物品をすべて持ち運ぶ必要があり
  • ケアできる時間が定められてるため時短グッズがあるとよい

ことがお分かりいただけたと思います

なるべく無駄を省いて、効率よく看護するためにぜひ使ってみてください!

では~(*^^)v

↓ぽちっと押していただけると嬉しいです↓

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 資格ブログ 医療・福祉系資格へ
にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました