こんにちは~
ねぎです
今回は訪問看護を未経験で始める際に、訪問看護ステーションをどのように選んだのかについて
紹介します
自宅との距離

自宅と訪問看護ステーションの距離には、近いと遠いにそれぞれメリットデメリットがあります
近い場合
私は、自宅から近い訪問看護ステーションに勤めていたので
昼休みは自宅に帰って昼ご飯を食べたり、仮眠をとったり、記録をちょこっと書いたりしていました
遠い場合
自宅とステーションが遠い場合、生活圏と職場の地域が完全に異なるので公私を分けたい方におすすめです
オンコールの有無

オンコールは、営業時間外に利用者さんからの電話に応じて、必要があれば訪問してケアを行うことです
時には自分が普段訪問していない利用者の所へ行って、カルテを頼りに対応する必要があります
中には、オンコールを行うかどうかの希望を取ってくれるステーションがあるので
オンコールをやりたくない方は、希望制のステーションを選びましょう
オンコール当番を引き受けるメリット・デメリット
オンコールを希望制にしているステーションでも、
オンコールをやってくれる看護師を渇望しているため、採用率が格段にアップするでしょう
オンコール当番を引き受けないメリット・デメリット
私はオンコール希望制のステーションで、オンコールをやりませんでした
オンコールやっている人の話を聞くと
「風呂場にオンコール用携帯を持って行く」
「夫を起こさないためにオンコールの日は寝る場所を分けている」
という苦労や工夫があるらしいです
教育体制

訪問看護未経験の場合、どれくらい教育体制が充実しているのかを検討しましょう
特に臨床経験数年で訪問看護未経験の20代~30代前半の場合、
似たような経歴でそのステーションに勤務している看護師がいるかを確認すると
未来の自分が想像できていいと思います
また、教育体制と言っても、病院の新卒とは違い
手取り足取りな研修はほとんどないと考えておくといいでしょう
訪問看護における「教育(研修)」は、大体が先輩看護師に同行して
先輩のケアを見学~徐々に見守りの元実施~その利用者さんを一人で受け持つ
という流れが多いと思います
全くの未経験で研修期間が1週間というのは、酷だと思いますので
どれくらい研修期間を設けてもらえるのかを面接時にでも確認した方が早期離職の可能性を下げられます
仕事中の移動手段

仕事中の移動手段を確認しましょう
自動車やバイクのステーションでは車やバイクの免許が必要ですし
自転車の場合は電動でないと移動で体力が奪われます
自分の希望する乗り物が使えるステーションを選びましょう
ちなみに私は電動自転車を貸与されていて、通勤にも使用可でした
記録する媒体

希望するステーションは紙カルテか、電子カルテかを確認しましょう
元々電子カルテしか使ったことがない人が紙カルテを使うのは結構無理があると思います
また、電子カルテの場合、社用のiPadやスマホでカルテ入力できると
わざわざステーションに帰ってから一斉に記録を書く必要がなくなるので
残業時間が短くなるかもしれません

もちろん、外でカルテを開く時は個人情報に注意してくださいね
土日の稼働

土日・祝日の稼働方法について確認しましょう
私がいたステーションでは、土日祝日はお休みと求人票に記載されていました
しかし、働いてみるとオンコールとは別で
土日祝日・大型連休は当番を決めて必要な利用者さんのお宅へ訪問していたことがわかりました
次の項目にも影響することですが、大体は順番で当番が回るので
看護師が多ければ多いほど土日祝日・大型連休に出勤する頻度を下げられるでしょう
看護師の人数

訪問看護ステーションを開設するには常勤換算で2.5人の看護師が必要ですが、
看護師が多ければ多いほどいいと思います
その訳は
看護師が多いほど経営が安定している傾向にあるため、長く勤められる可能性が高まります
病院勤務だとなかなか看護師が利益や売上に関心を寄せる機会が少ないですが
訪問看護では、看護師個人の訪問実績が売上に直結します
営業について


営業が大嫌いで訪問看護を辞めました!!!!!!!(ビッグボイス)
いきなり大声で叫んでしまいました
訪問看護の特徴の1つに「看護師が営業を行う」が挙げられると思います
上述した通り、訪問看護は利用者へ訪問しケアを提供しないと売上が発生しません
つまり、利用者がいないと売上はゼロです
一度利用者と訪問看護の契約を交わしても
- 施設入所の決定
- 入院することになる
- 死亡する
- 利用者から解約を申し出られる etc.
で失います
そのため常に利用者確保のために、
利用者を紹介してくれるだろうケアマネージャーやクリニック、病院の退院支援室等に営業をかけて
「私たちに利用者を任せてください!」とアピールする必要があります
それが訪問看護における【営業】です
多かれ少なかれ、どの訪問看護ステーションでも看護師による営業はあると思いますが
求められる程度はステーションによって異なると思うので、
営業に自信がない方は吟味した方がいいでしょう
利用者の傾向

自分が今まで経験してきた診療科によっては、訪問看護ステーションの利用者の傾向を抑えた方がいいでしょう
特に、精神科の経験がない方は、研修を受けないと
精神科訪問看護基本療養費を算定することができません
- 精神科を標榜する保険医療機関において、精神病棟又は精神科外来に勤務した経験を1年以上有する者
- 精神疾患を有する者に対する訪問看護の経験を1年以上有する者
- 精神保健福祉センター又は保健所等における精神保健に関する業務の経験を1年以上有する者
- 国、都道府県又は医療関係機関団体等が主催する精神保健に関する研修を修了している者
【令和5年度】精神科訪問看護の算定要件を満たす研修とスキルアップに役立つ研修をご紹介|カイポケ訪問看護マガジン精神科訪問看護基本療養費の算定要件を満たす研修について、実施団体、受講期間、受講料の紹介と、精神科訪問看護のスキルアップにつながるセミナーを紹介します。
入職してから研修を受ければいいだけなので、安心してください
私はオンラインで受講しました(言うまでもなく費用はステーション持ち)
転職サイトは複数登録しよう
転職する時に、転職サイトを登録すると思いますが
なるべく多くのサイトを使った方がいいです
なぜなら、転職サイトの担当者さんとの相性があるからです
また、掲載されているステーションも多少異なります
いくつかサイトを貼るので登録してみてください

まとめ
働く以上、お給料に目がいきがちですが
訪問看護を未経験で始める場合は
上で紹介した項目も注意した方が
より自分にあった働き方ができると思います
参考になれば嬉しいです
では~(*^^)v
↓ぽちっと押していただけると嬉しいです↓

にほんブログ村

にほんブログ村