AD

オリジナルワークシートでインシデントを防ごう【限界看護師の話】

ワークシートの見本 限界看護師の話
記事内に広告・アフィリエイトリンクが含まれています。

こんにちは~

ねぎです

先日、新人看護師が用意しておくべきグッズについて紹介しました

その中で、ワークシートについては後日と書いたので今日はその話をします

プロフィール
この記事を書いた人
ねぎ

現在専業主婦(前は看護師していました)
趣味はお菓子作り
性格はめんどくさがり屋

ねぎをフォローする

新人看護師私の数々のやらかし~フォローがなきゃインシデント~

看護師のイメージ写真

若かりし新人看護師時代の話をします

入職直後の数日に渡る研修のみの日が終わってしまい、遂に病棟勤務が始まりました

私の病棟はチームナーシング制だったのですが

最初は、1人の患者さんを担当して

新人と同じ患者さんを先輩もフォローとして担当でした(先輩は単独で他の患者さんも多数看ている)

看護学生時代の実習は、決まった患者さんを担当して前日までに行動計画表を立案して

先生や指導担当と行動計画表を朝一ですり合わせるので

その日の患者さんのスケジュールは把握した状態ですよね

でも、看護師になると出勤して初めてその日の担当患者さんとその人数がわかります

数十分の情報収集のみで、その日の患者さん(たち)のスケジュールを把握しないといけません

ワークシートを作る前の私はこんな新人でした

  • 受け持ち患者さん1人でも点滴の時間を忘れる(フォローの先輩に指摘されて気づく)
  • 受け持ちが2人に増えると途端に何をすればいいかわからなくなる
  • 患者さんのリハビリ時間を忘れてケアに入り、リハビリ科に迷惑をかける
  • 誰に昼食前の処置(血糖測定や食前薬を配る)をすればいいのかわからなくなる(フォローの先輩に教えてもらう)

と、やばい新人でした…

ちなみに、インシデントを起こすと

  • 患者さんに不利益を与える
  • 自分の仕事が増える(医師やリーダー看護師に報告して、事後処置を行う)
  • インシデントレポートを作成するために時間がとられる(多くは残業になる)
  • 翌日のカンファレンスでインシデントを取り上げられる
  • 回りまわって自分のメンタルが削られる

と、良いことがありません

防げるものは防がないと患者さんのためにも、自分のためにもなりません

ワークシートってなに

書いている看護師のイメージ写真

これではいつまでたっても先輩に付き添ってもらわないとインシデント多発どころか

いずれアクシデントが起きる!

と新人でもわかりました

思い返すと、上記の失敗はすべて

時間管理と患者さんごとに何をすればいいのか

がわかっていないことが原因でした

そのことについてプリセプターに相談しました

新人看護師ねぎ(昔の私)
新人看護師ねぎ(昔の私)

先輩は何か工夫していますか?

プリセプター
プリセプター

ワークシートにすべての情報を書き込んで終わったら線を引く、を繰り返しているよ

新人看護師ねぎ(昔の私)
新人看護師ねぎ(昔の私)

ワークシートですね!

ワードでも手書きでもOK

ワークシートの見本
日勤ワークシートの見本

黒字がオリジナルワークシートの枠組みで、

赤字が情報収集中や業務中に書き込む、という例です

このようにすると時間ごとでやることと、その患者さんにやらなくてはいけないこと

が可視化できます

終わったら線で消す、点滴などの時間が決まっている部分はボールペンの色を変えるなど工夫すればやり残しを予防できます

周りの看護師はこれを使っている人が多かったです

ちなみに私は

  • 黒→主疾患、既往歴、ADLなど情報収集時点で書き込んだもの
  • 赤→点滴やリハの時間など
  • 青→業務中にメモしたこと(血糖測定の数値など)
  • シャーペン→殴り書きしたい時

と色分けしています

一回フォーマットを作ってしまえば、職場のコピー機で量産すればいいので

最初のフォーマット作りだけ頑張ればいいのです

もちろん、患者さんの個人情報を書き込むので、

ワークシートをなくしたらそれもインシデント

になります

バインダーなどを用意して、紙をなくしにくい対策を取りましょう

日勤・夜勤で作るとなお良い

当たり前ですが、日勤と夜勤で受け持つ人数ややることが違うので、夜勤用もあるといいでしょう

夜勤は受け持ち人数が多いので、患者さん1人ごとに欄を作るよりも

時系列に並べた方がわかりやすいと思います

自分の病棟のスケジュールで項目を作ろう

時計のイメージ写真

上に載せた例はとても簡略化したものですが

例えばトイレ誘導すべき患者さんを書きだす、使っている抑制具を書き出しておくなど

自分がやりやすい項目を入れておくと業務の抜けが少なくなると思います

潰せるインシデントは予防しよう

ワークシートを自作してから、私は点滴を忘れる・検査時間を間違えるなどのミスをなくすことができました

新人のうちは特にインシデントが多くなってしまうものなので

潰せるインシデントは予防して、患者さんの安全安楽守っていきましょう~

では~(*^^)v

↓よければクリックお願いします!↓

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 資格ブログ 医療・福祉系資格へ
にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました