AD

【検証】食洗器の電気料金を測ってみた

ドレッシングボトルに粉を入れている 家電・ガジェット
記事内に広告・アフィリエイトリンクが含まれています。

こんにちは~

ねぎです

最近節約術にはまっています

いろんなものの消費電力等を測っているのですが、今回は

共働きの三種の神器ともいわれている(?)食洗器の消費電力について計測しました

プロフィール
この記事を書いた人
ねぎ

現在専業主婦(前は看護師していました)
趣味はお菓子作り
性格はめんどくさがり屋

ねぎをフォローする

パナソニック:スリム設計食器洗い乾燥機

スリム設計食器洗い乾燥機の引用
引用元:https://panasonic.jp/dish/c-db/products/NP-TSK1.html

今回実験に使用する食洗機はこちらです

我が家にはビルトイン食洗器がついていなかったので、卓上におけるものを探し

こちらにたどり着きました

スペックはこちら(公式サイトより一部抜粋)

食器点数24点
標準使用水量約8L
消費電力量約670Wh
モーター<50Hz/60Hz>65W/85W
ヒーター1100W

使っている食洗器用の洗剤

各タイプのランニングコストと特徴

キュキュットの引用
引用元:https://www.kao.co.jp/cucute/syokusenki/
粉タイプ液体タイプタブレットタイプ
(他社)
5~7人用食洗器の
使用量(通常の汚れの場合)
6g1プッシュ(5.5g)1個(5g)
食洗器1回あたりのコスト4.14円
(470円/680gで計算)
4.98円
(435円/480gで計算)
11.9円
(1,790円/150個で計算)
メリット・ランニングコストが安い
・使用量を調節できる
・プッシュで投入できるため楽・量る必要がなく楽
デメリット・アルカリ性のため使えない食器がある
・量る必要がある
・中性のため洗浄力が弱め・アルカリ性のため使えない食器がある
・ランニングコストが高い
タブレットは使ったことがない&キュキュットにはなかったので参考まで

使えない食器があるというのは、

例えば、ティファールやサーモスのフライパンは中性洗剤のみ、と明記されています

中性洗剤のみ可の食器については、液体タイプ一択ですね

ティファールの引用
ティファール 引用元:https://www.t-fal.co.jp/pots-pans/stackable
サーモスの引用
サーモス 引用元:https://www.thermos.jp/product/series/ksd-3a.html

粉タイプでの工夫

ドレッシングボトルに粉を入れている

粉タイプをラクに使うために、我が家では

100均のドレッシングボトルに粉を詰めて使っています

持つ部分が柔らかいプラスチック製であればなんでもいいと思います

漏斗は無印良品の物を使っています

使うときは液体タイプみたいにドレッシングボトルを押します

粉の量は目分量です(笑)

ドレッシングボトルに詰め替える手間は発生しますが、

食洗器を使う度にキャップで量る手間からは解放されます

検証の前提

本題が遅くなりまして申し訳ございません

今回は以下の条件で消費電力を測ります

一応断っておきますが、素人が計測しているため

値の信ぴょう性等は各自でご判断くださいm(__)m

  • 今回は、「洗い」と「乾燥」を別のカウントとして扱う
  • 毎回食洗器内に目いっぱいの食器類を入れる
    (毎回違うものを洗うため食器数などに変化あり)
  • 使う洗剤は上記粉タイプ
  • 計測機械は下記参照
  • 運転終了後に節電エコチェッカーの画面を記録する
    (➀消費電力は全てゼロなので掲載は省略する)
節電エコチェッカー
引用元:https://revex.jp/catalogue/et30d/

検証結果一覧

実験のイメージ写真

条件1:汚れレベル1で「洗い」(パナソニック推奨:食器が少ない時)

条件2:汚れレベル2で「洗い」(パナソニック推奨:食後すぐ洗う時)

条件3:汚れレベル3で「洗い」
(パナソニック推奨:食後数時間後や油汚れが多い食器、調理器具を洗うときに)

(上記写真はすべてパナソニック公式より引用)

条件4:食洗器で洗った後に一度電源を落とし、30分間の乾燥を行う

条件5:食洗器で洗った後に一度電源を落とし、60分間の乾燥を行う

レベル1レベル2レベル330分乾燥60分乾燥
②積算使用時間0時間49分1時間2分1時間31分0時間29分0時間59分
③積算電気料金
(=1回の稼働料金)
15.93円14.85円23.49円2.43円5.13円
④1時間あたりの料金19.60円14.40円15.50円5.00円5.20円
⑤積算電気使用量0.59kWh0.55kWh0.84kWh0.09kWh0.19kWh
⑥積算CO2排出量0.32㎏0.30kg0.48㎏?
(写真読めず)
0.10㎏
ねぎ(私)
ねぎ(私)

乾燥って意外に電気使わないんだ…

えびさん(夫)
えびさん(夫)

なぜ積算電気量はレベル2が一番低いんだ???

予想では、1回の稼働料金である【③積算電気料金】はレベル1が最も少なく、レベル3が最も多いと考えていましたが

表のとおり、レベル2が一番少ないです

計測不良かと思い、念のためレベル2だけ3回計測してみました

1回目(上表)2回目3回目
②積算使用時間1時間2分1時間3分1時間1分
③積算電気料金14.85円18.36円13.23円
④1時間あたりの料金14.40円17.40円13.00円
⑤積算電気使用量0.55kWh0.68kWh0.49kWh
⑥積算CO2排出量0.30kg0.37kg0.27kg

どの回もあまり【②積算使用時間】は変わらないものの、

【③積算電気料金】には4円ほどのブレがあるようです

引用元:https://panasonic.jp/dish/feature/SLIM/eco.html

パナソニック公式サイトを見ていたら、どうやらレベル2の時は【ECONAVI】運転になるようです

食器の汚れ具合や量に応じて稼働したおかげで

レベル2が一番、積算電気量が少なくなったと思われます!

ECONAVIバンザイ\(^o^)/

まとめ

今回は我が家にある食洗器の消費電力について調査してみました

  • レベル2がECONAVI運転で省エネになりやすい
  • 乾燥単体ではあまり電気代を食わない

ことがわかりました

あなたの何かの役に立てれば幸いです!

では~(*^^)v

↓ぽちっと押していただけると嬉しいです↓

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました