こんにちは~
ねぎです
新居の掃除でバタバタしていたら更新できていませんでした…
今回は、新居に入れるようになってから引っ越し前にやったことを紹介します
大まかな考えと持ち物
新居は中古マンションですが、業者による家全体のハウスクリーニングは頼まなかったので
【できる範囲は】自力で掃除しました

プロの方がいい場所はプロにお任せ、自分たちでもできる場所はDIYすることで節約しました
逆に他のことは引っ越ししてからもできるので、この間にしかできないことをやりましょう
今回使ったものはこちら
- 防カビ剤
- バルサン
- 掃除機・クイックルワイパー
- ワックス剥がし・ワックス・ワックス用のモップ
- 落書き落とし強力クリーナー・ブラシ
- 壁汚れ職人
- ピーピースルー
- 風呂釜洗剤
- 雑巾
- バケツ
- 水道・電気(手続き忘れずに)
- ゴミ袋
- ゴム手袋
- トイレットペーパー
- スリッパ(意外と重要)

中古マンションは引き渡し時に清掃は入らないので、スリッパがないとホコリまみれで靴下の裏がすごいことになりました…
賃貸だったとしてもバルサン焚いた後は床が汚れるので、簡易的にでもスリッパがあるとよかったなと思いました
噴霧系での掃除
風呂場のカビ取り

お風呂に黒カビが生えないように先に煙剤で予防しておきましょう
なんでも悪くなるより予防する方が簡単で安いですから…(病気に然り)
害虫駆除

新居はマンションなので、火災報知器が反応しないタイプのバルサンを焚いて
害虫駆除をしました
物が搬入された後にやろうとすると保護したり隠したりするのが大変なので
何もない状態でやるのがおすすめです
噴霧系が終わった後に!天井・壁・床掃除
先に床や壁を掃除してしまうとバルサンを焚いた後にまた掃除することになるので、
それらが終わってから拭き掃除をしましょう
掃除機・クイックルワイパー

最初、クイックルワイパーだけでゴミを取り除こうとしたのですが
大変だったので急遽掃除機も持って行きました
巾木にホコリが溜まっていて取り除くのが大変でした
ワックス剥がしと塗りなおし


物件を内見した時に一部ワックスが塗ってあったので
一端剥がして塗り直すことにしました
ワックスをかけるのは初めてなので、専用ブラシを買ってみました
家具が搬入される前に塗ることで、家具があったらできない箇所もワックスがけすることができます




ワックスにつける用のモップと、浸すためのトレーが付いていました
クイックルワイパー本体につけてワックスがけを行いました
壁の落書きやシミ落とし



節約のために妥協できる壁の落書きは自力で落とすことにしました
落書き落とし強力クリーナーを使いました
スプレー後にブラシでこすったら右の写真くらいまで
クレヨン(?)を落とすことができました

部分的な落書きを消した後、十分に水拭きをしてスプレー液を取り除いた後に
全体を壁汚れ職人で綺麗にしました
この3種類の汚れを取ったことで妥協できるくらいの綺麗さになったので、
部屋の半分くらいの壁紙をそのまま使うことができるようになりました
この2つでも取れなかった汚れ(キッチンの油はねや大きな落書き)は
素人がこのまま頑張っても時間と労力とお金の無駄なので、大人しくプロに張り替えを依頼しました
ちなみにトイレと洗面所の壁紙は衛生的に使い続けたくないので初めから張り替え予定でした
水回り
厳密には入居してからも水回りの掃除はできますが、
入居初日から生活するためには水回りは早めに掃除した方がいいです
給水管の掃除

常用しているパイプユニッシュよりも強力らしいので、ピーピースルーを使って
風呂、洗面所、流しの排水管を掃除しました
水回りって汚れがひどいとテンション下がりますからね
風呂釜の掃除
追い焚き機能付きの風呂だったので、風呂釜の掃除をしました(写真撮り忘れました)
温度を替えたり、洗剤を入れるタイミングが決まっていたりと
少しだけやることが複雑でしたが、【業務用レベル】とのことなので
きっと強力なのでしょう
まとめ
節約のためにできることはDIYすることにしましたが
想像以上にやることが盛りだくさんで時間がかかりました
何なら自分たち素人でもできて、何をプロにお願いすべきか考えながら掃除することが
大切だと思いました
最後になりましたが、【家活シリーズ】は引っ越ししたので終了して
今回から【中古マンションDIYシリーズ】として何本か記事にします
他人の物だった家が、私たちの大切な家になる過程を紹介していきますので
これからもよろしくお願いいたします!
では~(*^^)v
↓よければクリックお願いします!↓
