こんにちは~
ねぎです
先日、私が未経験で産業保健師になるためにした準備について紹介しました
今回は伝えきれなかった、勉強について紹介します
SPI対策等
SPI






正直、最新版である必要はないのかなと思います
(メルカリで、上に載せた本の型落ちしたものを使いました)
SPIとはどんな問題がでるのか、どれくらいの文量なのか、難易度はどうか
がわかればいいので…
数学が苦手だった人は時間をかけて勉強する必要があると思います
私は英語はでないだろうと捨てて、
言語分野(国語)よりも非言語分野(数学)に時間を全振りして対策していました
面接でよくあるのは
書類選考→適性検査(SPIなどの検査のこと)→1次面接→…→最終面接
という流れが求人票に明示されていることがあります
会社によって適性検査が何かというのは明らかにされていないため(大体はSPIでしたが)
私は他のテスト形式も一通り目を通しました
内田クレペリン検査
内田クレペリン検査って何ぞやと思ったあなた、大丈夫です
私も思いました



簡単に言うと、羅列された一桁の数字の隣同士の数字を永遠に足していく
という検査です
これで何がわかるのかさっぱりですが、情報処理能力などがみられるそうです
私は全く知らない検査だったので上の本をメルカリで買って読みましたが
要らないなーと思ってすぐにまたメルカリに出しました(笑)
実際私が受けた企業にはたまたまなかったので運が良かったです
MOS(マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト)


MOSは、簡単に言えばマイクロソフト社が提供しているWord・Excel・PowerPointのソフトを
使いこなせるかを問われる試験です
私は、Excel2016の一般コースを受けました
求人票に【必須:WordやExcelが使える方】と書いてあるところが多かったので
客観的にこの程度までパソコンが使えますよ、というアピールのために取得しました
看護師をしていると、Wordでラダーを提出したりすることはあっても
なかなかExcelを使うことは少ないですからね


私はえびさん(夫)がパソコンの達人なので、教わりながら勉強しましたが
身近にそういう人がいなければ教室に通うのもありかもしれません
自宅のパソコンで、この本を見ながらExcelに触りまくりました


産業保健師になったあとによくExcelを使ったので
転職のアピールのためにも、産業保健師になったあとのためにも勉強することをおすすめします
TOEIC
外資系や、社内公用語を英語と謳っている大企業を目指すにはTOEICを受験した方がいいでしょう
私が見た求人にも【尚可:TOEIC●●点以上】と記載されたものをいくつか見ました
結果、私が書類を出した企業には必須の所はありませんでしたが
力試しとしてTOEICを受けました


平均点くらいだったので、英語を武器にすることができませんでした(笑)
特に単語集は買っていなくて、高校生の時に使っていたDUO3.0という単語帳と
上の公式問題集(当時)を使って勉強しました
もし新たにTOEIC対策として単語帳を買うなら




有名な金フレをおすすめします
TOEICに出てくる単語は結構偏りがあるためです
私は、問題集にある知らない単語をまとめていたので金フレは買いませんでした
まとめ
今まで病院や行政で働いてきた看護師・保健師にとって
企業を志望するにはがっつりと試験対策が重要です
慣れない転職活動の、少しでも参考になると嬉しいです
では~(*^^)v


にほんブログ村


にほんブログ村