AD

【アルカリ電解水】掃除グッズを使い分けて賢く節約【節約術】

アルカリ電解水の原液とスプレーと漏斗 生活改善・お金
記事内に広告・アフィリエイトリンクが含まれています。

こんにちは~

ねぎです

今日は我が家で取り入れているお掃除グッズを紹介します

プロフィール
この記事を書いた人
ねぎ

現在専業主婦(前は看護師していました)
趣味はお菓子作り
性格はめんどくさがり屋

ねぎをフォローする

アルカリ電解水とは

掃除道具のイメージ写真

アルカリ電解水は最近よく聞く掃除アイテムだと思います

アルカリ電解水の特徴はこちらです

  • 水から作られているから成分が残らず二度拭きが不要
  • 酸性の汚れ(油汚れ・皮脂汚れ)に強い
  • ●●クリーナーなどの専用洗剤より安い
  • pHが12程度あると除菌にも効果があると言われている
  • 強アルカリ性のため手荒れや取扱に注意する必要がある
  • 水に触れられない素材(金属や漆器、革製など)には使えない

デメリットは多少ありますが、それよりも手ごろなお掃除グッズとして大活躍してくれます

使っているアルカリ電解水

アルカリ電解水の原液とスプレーと漏斗

無印良品のこのスプレーボトルが使いやすくて好きなので、

最初は無印良品のアルカリ電解水を使っていました

ねぎ(私)
ねぎ(私)

逆さにしても噴霧できます!

ただ、自宅と無印良品は距離があってなかなか買いに行けないので

詰め替えにはこちらを使うことにしました

漏斗があると安全に原液をスプレーに移すことができます

コスパ

正直スプレー本体は1度買えば繰り返し使えると思うので

詰め替え品のコスパ(いかに安く大量買えるか)を検証していきます

無印良品

無印良品のアルカリ電解水(pH12.5)は、詰め替えで450mlが299円(税込み)だそうです

1,000ml÷450ml×299円=664円(1Lあたり)

でした

100均にあるアルカリ電解水

引用元:https://jp.daisonet.com/products/4549131654455?_pos=5&_sid=75d4b34f6&_ss=r

某100均(どこか見た目でばれますね)では、500mlが110円(税込み)で売っていました

1,000ml÷500ml×110円=220円(1Lあたり)

無印良品より安く手に入れられるようです

pHは12.5かどうかわかりませんでした

ねぎ(私)
ねぎ(私)

自分で希釈する手間が不要なので、こちらもコスパ高めですね

激落ちくん

アルカリ電解水と言えば、激落ちくんではないでしょうか

というか、2番目に載せた某100均のものとブランドが違うんですね…

太い眉が似ているので知りませんでした

1,000ml÷2,000ml×509円=254円(1Lあたり)

pHは12.5かどうかわかりませんでした

コスパ最強:ブリーズクリア

引用元:https://www.amazon.co.jp/%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A2-%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A2-%E8%A9%B0%E6%9B%BF%EF%BC%88%E3%82%B3%E3%83%83%E3%82%AF%E4%BB%98%E3%81%8D%EF%BC%89-2L-%E9%AB%98%E6%BF%83%E5%BA%A6-%EF%BC%B0%EF%BC%A813-2-%E5%BC%B7%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%AA%E9%9B%BB%E8%A7%A3%E6%B0%B4/dp/B078754Y93?th=1

我が家で使っているのはこちらのアルカリ電解水です

計算するまでもなく、アマゾンのページに1Lあたり170円と記載されているので

この4社の中では間違いなくコスパ最強ということがわかります

原液はpH13.2なので、自由に希釈して濃度を変えることができます

うちは面倒なのでやっていませんが(笑)

また、2Lの原液から10L分のアルカリ電解水を作ることができるので

狭い賃貸に住んでいる私たちには、買う頻度を下げられて省スペースという点でも嬉しいです

使い道

我が家でのアルカリ電解水の使い道を紹介します

料理後のコンロ周りを掃除する時

コンロ掃除のイメージ写真

しつこい油汚れには負けますが、毎日拭き掃除をしていれば

コンロ周りの油を落とすことができます

汚れを放置したままにすると徐々にしつこり汚れに変化するので、

面倒でも毎日拭くことをおすすめします

クイックルワイパーで拭き掃除する時

クイックルワイパーのイメージ写真

クイックルワイパーにはドライとウェットの2タイプがありますが

ドライの方が安価です

アルカリ電解水を床にスプレーして、その周りをドライのシートで拭けば

ウェットタイプと同じように使用できます

ドライとウェットの両方をストックする必要もなくなります

電子レンジを掃除する時

電子レンジを掃除するイメージ写真

コンロ同様、電子レンジも油汚れが気になる場所ですよね

普段は閉めっぱなしにするせいか、いろんな食べ物の臭いもあります

こまめにアルカリ電解水を吹きかけたキッチンペーパーや布巾で拭けば

お手軽に掃除することができます

冷蔵庫の掃除をする時

冷蔵庫を掃除するイメージ写真

冷蔵庫には食べる前の食べ物が保存してあるので、

変な洗剤は使いにくいです

アルカリ電解水は、上述の通り水でできている&二度拭き不要のため

安心して冷蔵庫の掃除にも使用することができます

意外と冷蔵庫の中ってタレがこぼれていたりするんですよね

まとめ

今回はコスパ最強なアルカリ電解水を紹介しました

いずれ他のお掃除グッズや●●クリーナー系も記事にしようと思います

コスパ良く適材適所にアルカリ電解水を使ってみてください!

では~(*^^)v

↓ぽちっと押していただけると嬉しいです↓

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました