こんにちは~
ねぎです
最近の困りごととして、卓上食洗機の上側に湿気がたまって
賃貸の吊戸棚が腐りそうなんです
我が家の食洗機の位置と棚の位置

ご覧の通り、食洗機の上側に排気口があって
赤い矢印のように蒸気がめちゃくちゃでています
食洗機のすぐ上にある吊戸棚が結露してしまいました
我が家は賃貸なので、もし壁紙などをダメにしてはお金がかかってしまいます
ちなみに、我が家の食洗機はこちらです
ミニ扇風機の導入

このミニ扇風機はUSB給電が可能なタイプで、24時間つけっぱなしにしています

電源は冷蔵庫から持ってきていて、ケーブルを這わせています
ポールが上にあったので、そこに引っかけて使っています
ケーブルクリップを使うと、綺麗に這わせることができます
両面テープで固定するので、外す時も楽に取ることができます
ミニ扇風機を使うとなぜか食洗機がエラーに

棚を結露させないよう、排気口の真横にミニ扇風機を持ってきて
食洗機を回しました
これで食洗機の結露問題も解決、と思ったのもつかの間

永遠に食洗機が終わらないし、湯気が冷たいんだが!?
と、なぜか湯気が冷たく、洗浄途中の食洗機を一時停止して中を確認すると
通常熱湯で洗浄されているはずが、冷水でした
最初は食洗機の故障を疑いましたが
試しにミニ扇風機を止めると元通りの熱湯で洗浄されました
以降、排気口から少し離れたところにミニ扇風機を設置して
稼働させています

何故なのかは取扱説明書には記載がありませんでした
小技:下敷きでさらに効果を高める

排気口と扇風機を少し離さなければいけない関係で、
仕切り版として固い下敷きを食洗機につけることにしました
見た目はよくありませんが、これで湿気を十分に換気することができるようになりました
扇風機が汚いから手入れしてみた

食洗機から出る蒸気と、おそらくガス周りの油もまとわりついて
最悪に汚くなっています
これを綺麗に掃除します
分解

赤丸で囲ってある、△同士を合わせてフロントカバーを外します

しかし、長らく掃除していなかったのでめちゃくちゃ固かったです
仕方がないのでフロントカバーの隙間にウエットティッシュを挟んで引っ張り開けました
洗ったり、拭いたり

フロントカバーは洗えそうだったので
ウタマロとブラシで洗います

ウエットティッシュでファンや本体を拭き上げます
乾かして組み立てて終了

パーツを自然乾燥させて組み立てて終了です
まとめ
食洗機の上にミニ扇風機をつけることで
家具の結露が防げそうです
参考になれば嬉しいです!
では~(*^^)v
↓ぽちっと押していただけると嬉しいです↓

にほんブログ村

にほんブログ村
- 2025年3月28日:誤字脱字を訂正しました
- 2025年4月16日:リンクを一部削除しました