AD

【電気代検証】セカンド冷凍庫で我が家をコンビニに!【節約術】

電気代計測中 家電・ガジェット
記事内に広告・アフィリエイトリンクが含まれています。

こんにちは~

ねぎです

今日はセカンド冷凍庫について紹介します

プロフィール
この記事を書いた人
ねぎ

現在専業主婦(前は看護師していました)
趣味はお菓子作り
性格はめんどくさがり屋

ねぎをフォローする

セカンド冷凍庫を置く意味

冷凍庫のイメージ写真

普通、冷蔵庫には冷凍庫もついていますが我が家にはセカンド冷凍庫を導入しています

食費の節約という観点で、食べ物を長持ちさせるには冷凍が一番ですよね

たくさん物を冷凍するためには、普通の冷蔵庫にある冷凍では足りなくなります

セカンド冷凍庫があると、こういう使い方ができます

  • 見切り品や特売の肉や野菜、魚などをまとめ買いしても余裕をもって冷凍できる
  • 冷凍パスタや冷凍ラーメンなどを常備しておけば、作るのが面倒な時もテイクアウトや出前を取らなくてすむ
  • ふるさと納税で大量の冷凍品を頼むことができる

特に、冷凍パスタなどの冷凍食品を常備しておけば

「作りたくなくて外食したい」と思うときに大活躍します

例えば、ラーメンを食べに行くと1杯1,000円くらいしますが

冷凍ラーメンであれば300円前後で食べられます

コンビニに買いに行くのもチルドのラーメンでは、600円くらいします

コンビニに行くよりも自宅にある冷凍庫からラーメンを取り出す方が楽だし安いのです

使っている冷凍庫

公式サイトのスクリーンショット
引用元:https://www.irisplaza.co.jp/index.php?KB=SHOSAI&SID=H103485

私のセカンド冷凍庫の選び方は、

  • 置きたい所に置けて、なるべく容量が大きい方がいい
  • 冷凍庫の上に炊飯器を置きたい→トップテーブルが耐熱
  • 霜取りしたくない→ファン式
  • 中身が見やすい方がいい→前開き式
  • 温度調節ができる方がいい
  • なるべく静かな方がいい

この条件で選んだのが上に載せた冷凍庫です

公式サイトの説明のスクリーンショット
引用元:https://www.irisplaza.co.jp/index.php?KB=SHOSAI&SID=H103485

音は24dBと公式で謳っていました

トレーを取り外して丸洗いできるのも衛生的でいいですね

電気代の計測

さて、セカンド冷凍庫を導入しても、電気代が高ければ

維持費がかかり本末転倒になります

そこで、1日の冷凍庫の消費電力を測ってみました

他の記事もご覧いただいている方にはお馴染みになりつつある、こちら

節電エコチェッカーの引用
引用元:https://revex.jp/catalogue/et30d/

計測時の環境はこちら

計測開始

計測日時:2025年2月15日20時~ 16日20時
室温:おおよそ15℃
開閉回数:6回
冷凍庫の中身:下写真参照
温度設定:中

セカンド冷凍庫の中身

ちょうど中身があまり入っていないので、消費電力が高めになるでしょう…

中身が詰まっている方が消費電力が少なくて済むとどこかで見聞きしました

温度設定

冬の時期は「弱」にすると省エネですが、今回は真ん中の設定で計測します

計測終了

計測結果はこちら

➀消費電力:25W
②積算使用時間:18時間44分
③積算電気料金:14.85円
④1時間あたりの料金:0.70円
⑤積算使用電力量:0.55kWh
⑥積算CO2排出量:0.30㎏

となりました

消費電力が5W未満だと、計測されないので

途中で5W未満の時間があったのだと思います

1か月に直すと電気代は460円になりました

460円で、自宅がコンビニのように食料をストックできると思ったら

安く感じますね

まとめ

セカンド冷凍庫の選び方とランニングコストについて紹介しました

食費の節約のために、あなたもセカンド冷凍庫を取り入れてみてはいかがでしょうか!

では~(*^^)v

↓ぽちっと押していただけると嬉しいです↓

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました