こんにちは~
ねぎです
中古マンション入居にあたり、節約のためにDIYしたことを紹介します
今ある汚れを取り除く
まずは今ある汚れを可能な限りやっつけます
まず素人である私たちがネットで調べて買った洗剤を使って汚れを落としていきます
それで落ちればラッキーだし、
無理なら深追いしないで大人しくプロに連絡します

無理なことを素人が頑張ってもお金と少ない有給がなくなるだけです

買った洗剤はいずれ大掃除で使えるからあって損はないよね
サビ取り・カビ取り

サビに反応すると無色→紫色に変色します
キッチンシンク周りに使いました
使う時はゴム手袋・マスク・アイシールドをして換気しながら使いました

少しめん棒や写真のような不織布がついた棒でこするとあっという間にサビが取れました

窓の下側のコーキングが結露で、キッチンシンクもカビがあったので、カビも除去しました
風呂場は無数のカビがありましたが、やりきれないので
他の水回りとまとめてプロに掃除をお願いすることにしました
コーキングの補修



コーキングが取れている部分や、カビ取り剤でもダメだったコーキングには
補修することにしました

補修したい部分の周りの水気を取った後、
水色のマスキングテープを貼ります
テープの間に補修材を塗り付けるので、テープ貼りは結構細かい調整が必要でした

ぶちゅーっとチューブの中身をつけていきます

付属のへらで補修材を塗り付けていきます
この時余った補修材がマスキングテープで養生した部分を飛び越えないように注意です

塗り付けたら乾かないうちに両脇のマスキングテープを外します

一晩触らずに乾かしたら完了です!
素人が初めてやった割には綺麗にできました
汚れ予防
せっかく汚れを落としても、新たに汚れや傷を作ってはまた同じ惨劇を迎えます
生活していくので仕方のないことですが、予防すれば未来の私が喜ぶと思うので
可能な予防策はとろうと思います
フロアタイルを貼る


洋室にはフロアタイルを貼って床を保護することにしました
サンプルを取り寄せたので、新居の扉などの色を考慮しながらタイルの色を選びました


フロアタイル用のシールを先に床に直貼りしてから、フロアタイルを敷き詰めていきます
1枚まるまる使える場所は楽ですが、端っこや、角に合わせてタイルの形を変えなくてはいけないので
事前のシミュレーションが大切でした
なぜかえびさん(夫)はディスクカッターというものを持っていたので
タイルを大きく切るのにそれを使っていたようです



とはいえ端っこの方は細かく角を切る必要があるので、頑丈な軍手をしてはさみで切り落としました
本当はリビングの床もやりたかったのですが、床暖房があるので諦めました
でもフロアタイルのおかげで、部屋の中は罪悪感なく物を引きずることができるようになりました!
押し入れやクローゼットにタイルカーペットを敷く
押し入れやクローゼットの下の段は、大抵重いものを置いて
出す時に引きずることが多いのではないでしょうか
なので敷物をすることにしました
とはいえ、新たにタイルカーペットを買うのはもったいなかったので、
賃貸で使っていたタイルカーペットをそのまま流用することにしました
生活が落ち着いたらタイルカーペットにシールをつけるかもしれませんが、
とりあえずは生活を始めるために邪魔なものをさっさと押し入れたちに押し込めたいので
形に合わせて切ることなく、シールを貼ることもなく、タイルカーペットを置くだけにしました
空気の通り道にはフィルターを

レンジフードや、排気口など空気の通り道はたくさんあります
せっかく最初に綺麗にしても何も対策しなくては汚くなるのは時間の問題です
生活し始める前にあらゆるフィルターを取り付けましょう

浴室乾燥機のフィルターは、テープで貼ると湿気ですぐに取れてしまうので浴室乾燥機だけはフィルターを貼らないでこまめに洗うようにしています
防水パン

防水パンの排水口も、綺麗なうちにカバーをつけて対策しましょう
私の大好きな山崎実業に排水とラップがでていたので、それをつけてみました
シリコン製で切り込みがはいっている、かつ簡単に穴の大きさをカットできるので
ほとんどのお宅で使えると思います
コンロの排気口カバー

コンロ周りにある排気口に油がつくと掃除が大変なのでカバーをつけることにしました
普段はそこに物を置いておくこともできますし、
魚焼きグリルを使うときはカバーを少しずらせば使えます(私はグリルを使いませんが)
揚げ物をしたらカバーに結構油がはねたので
あの油たちが今まで排気口に落ちていたと考えるとぞっとしました

これも私の大好きなtowerです!
まとめ
汚れを放置すると、専用洗剤を買ったりプロを読んだりしなくてはいけないので
できる対策は積極的にやっていこうと思います
結露対策に良さそうなものを今注文しているので
冬になったら効果をレポしようと思います
では~(*^^)v
↓よければクリックお願いします!↓
