こんにちは~
ねぎです
私は昔から眠りが浅い方で、いろいろ睡眠環境に四苦八苦してきました
今回は、現在の私の睡眠グッズをお伝えします
夜中に何回も起きてしまう

ある日の睡眠時間です
普段Apple Watchをつけて寝ているので、ヘルスケアアプリで睡眠状況をよく観察しています
オレンジの時間は「覚醒」している時間で、
実際にトイレに行っている時もあれば覚えていない時もあるので
一概にはすべての時間を起きているわけではないと思いますが
いずれにせよ眠りが浅い方と言ってよさそうです
マットレスは西川AiR
体圧を分散させるマットレス

そんな私が使っているマットレスは西川のAiRシリーズです
大谷翔平選手が宣伝しているアレです

AiRと言えば、この独特なデコボコです
シーツの上からマットレスをなぞってもデコボコが少しわかります
この凸部分で体圧を分散させているそうです

人間は腰回りが一番重たくなっています
図の通り、AiRは腰にかかる圧力をうまく分散させてくれます

寝起きに腰が痛くなることが減りました!
マットレスのタイプがたくさんあります

値段が高い方がよく眠れるかと思って私はAiRSIのレギュラータイプを使っています
マットレスをカビさせないために

マットレスは直置きしても、重ねて使っても、単独で使ってもいいそうです
私はすのこベッドの上に単独で使っています



湿気を飛ばすためにマットレスを定期的に立てかけておくことを推奨されていますが
私は除湿シートをマットレス下に敷いて除湿しています
マットレスを購入して数年になりますが、立てかけたことがなくても
すのこベッド+除湿シートでカビが生えたことがありません
枕はヒツジのいらない枕

ヒツジのいらない枕については、以前記事にしたのでこちらをご覧ください
大活躍中です!
アイマスクで視界シャットアウト【温活にもいいかも】

写真のアイマスクは旧型で、現在はメーカー名がリニューアルされて「nerugoo」というらしいです
今まで、眠れない日は使い捨てのアイマスクを使っていましたが
コスパを考えて、繰り返し使えるものを購入しました

3段階の温度調整が可能なので、季節を問わず使えます

ついスマホをだらだら見てしまうので、強制的に視界をシャットアウトしています
おやすみブレンドで枕に良い匂いを

私は無印良品が好きでよく行くのですが
いい匂いのフレグランスに出会いました
鎮静効果があると言われるベルガモット、スイートオレンジなどの匂いがブレンドされているそうです
匂いについては好みが分かれると思うので、色々匂いを嗅いでみることをおすすめします
このスプレーは枕元に3回ほどスプレーしています
小一時間ほどで匂いを感じなくなる程度にほんのり香らせています
冬は「重い毛布」で適度な圧迫感
重い毛布を使った感想
冬限定になりますが、重い毛布もおすすめです
本体にガラスビーズが充填されており、その名の通り「重い毛布」です
数年使った私の感想は

他社の「重りを入れている毛布」と比較して安いので
- 初めて重い毛布を使う人
- 近くにニトリがある人
におすすめです
ニトリ公式による重さの目安(シングルサイズ)
4.0kg | 5.5kg | 7.0kg | |
推奨体重 | 40~55kg | 45~70kg | 55~90kg |
値段(2025年1月現在) | 4,490円(税込) | 4,790円(税込) | 5,990円(税込) |
公式サイト | https://www.nitori-net.jp/ec/product/2115100009681s/ | https://www.nitori-net.jp/ec/product/2115100009698s/ | https://www.nitori-net.jp/ec/product/2115100009704s/ |

重い毛布は「ザ・季節商品」のため、年末あたりから値下げされています
今購入することでお手頃価格で使うことができますね
余談:掛け布団と毛布がずれるのが気になる方に


私は、毛布・重い毛布・掛け布団を真冬に使っていますが
朝になると何かしらが床に落ちてしまって寒くて起きる
ということがよくありました
そこで3つまで留められるクリップを使ってそれぞれを繋げています
三位一体になるので、床に落ちにくくなりました
(落ちるときはすべて落ちますが…)
YouTubeでヒーリング音楽をかけて寝落ち

自然の音やオルゴールの音楽など、YouTubeには様々なヒーリング音楽が無料で聞けるようになっています
日によって音楽をかえるのもいいですね
ちなみに私は看護師をやっていた時代に、
夜勤の仮眠中にYouTubeでヒーリング音楽をかけて寝落ちしていました
対策なしにスマホでYouTubeを聞きまくるとギガを食ってしまうので
ポケット型Wifiを使っていました
今現在自宅で使用しているWifiについては後日紹介予定です
他に良質な睡眠をとるためにできること

この記事では、睡眠環境に着目してグッズをお伝えしましたが
- 昼間に適度な運動
- 控えるべき寝る前の行動
- 一定の睡眠覚醒リズム(同じ時間に寝て同じ時間に起きる)を保つ
など他にも実施すべきことが厚生労働省に示されています
これらを行っても睡眠について困ることがあれば、
睡眠時無呼吸症候群などの病気が隠れている場合もあるのでぜひ医者にかかることをおすすめします(看護師的発言 笑)
まとめ
よく、「人生の3分の1は睡眠時間」というので
睡眠環境を整えるとそれだけでQOLが上がるのではないでしょうか
眠りをよりよくすることで翌日のパフォーマンスも上がると思うので
この記事で少しでも眠れる人が増えますように!
では~(*^^)v
↓よければクリックお願いします!↓
