こんにちは~
ねぎです
先日、我が家でやっている節約術・水道光熱費編を公開しました
そこで風呂水を洗濯に使っていると紹介したのですが
実際にどれくらいの水を1回の洗濯で使用しているのか気になったので検証しました
使用物品の紹介
使用する洗濯機

今パナソニックで売られている洗濯機の最新モデルは上です
私たちは下の2023年モデルを使用しています
多少新コースが追加されたようですが、容量等は同じみたいです
私たちがなぜ数あるドラム式洗濯乾燥機中からこの機種にしたのかは以前書いたので
良ければご覧ください(笑)
風呂水ホース


パナソニックのホースより安かったので、こちらを使っています
約4mあります
ホースホルダー

ドラム式洗濯乾燥機にマグネットが付くのでこちらのランドリーラックを使用しています
ホースの上にティッシュや綿棒などを置けるので便利です
今回の前提・方法
検証に入る前に、今回の実験の前提をお示しします
一応断っておきますが、素人が計測しているため
値の信ぴょう性等は各自でご判断くださいm(__)m


方法はこのようにして量る&計算します
- 最初の水位に「ココ」と書いたテープを貼る
- 洗濯を始める
- 風呂水が抜かれ終わった後に、「ココ」のシール・減った水位の長さを測る
- 洗濯に使われた風呂水の体積を計算する
検証その1

条件:風呂水を「洗い」「すすぎ1回目」まで使用し、「水位高め」を選択



この条件で水が7㎝抜かれています
0.816㎡×0.07m=0.05712㎥
0.05712㎥×147.2円/㎥=約8.4円
この条件で洗濯を毎日やるとすると、
8.4円/日×30日=252円
1か月(30日)で252円の水道代の節約になるようです
検証その2

条件:風呂水を「洗い」のみ使用し、「水位高め」を選択


この条件で水が5㎝抜かれています
0.816㎡×0.05m=0.0408㎥
0.0408㎥×147.2円/㎥=約6.0円
この条件で洗濯を毎日やるとすると、
6.0円/日×30日=180円
1か月(30日)で180円の水道代の節約になるようです
検証その3

条件:風呂水を「洗い」「すすぎ1回目」まで使用し、「水位高め」を選択しない


この条件で水が9㎝抜かれています
0.816㎡×0.09m=0.07344㎥
0.07344㎥×147.2円/㎥=約10.8円
この条件で洗濯を毎日やるとすると、
10.8円/日×30日=324円
1か月(30日)で324円の水道代の節約になるようです
検証その4

脱水のランプが消えていますがたまたまです
条件:風呂水を「洗い」のみ使用し、「水位高め」を選択しない


この条件で水が4㎝抜かれています
0.816㎡×0.04m=0.03264㎥
0.03264㎥×147.2円/㎥=約4.8円
この条件で洗濯を毎日やるとすると、
4.8円/日×30日=144円
1か月(30日)で144円の水道代の節約になるようです
まとめ
各コース&水位を選択し、毎日1回風呂水を洗濯すると30日間で節約できる水道代は以下になりました
「水位高め」を選択 | 「水位高め」を選択しない (=水位普通) | |
「洗い」「すすぎ1」 に風呂水使用 | 252円 | 324円 |
「洗い」のみ に風呂水使用 | 180円 | 144円 |
【水位高め&すすぎ1まで】が風呂水使用が一番水位が下がる(=一番風呂水使用される)
と睨んでいたのですが
2回測っても【水位普通&すすぎ1まで】が一番風呂水が抜かれていました
また、思ったより水道代は節約にならないことがわかりました

もともとドラム式洗濯乾燥機は縦型と比較して節水な設計だからですかね?
ただ、真冬は水温が低いので我が家みたいに温度指定して洗っている方は
電気代には効力を発揮していると思います
では~(*^^)v
↓ぽちっと押していただけると嬉しいです↓


にほんブログ村

にほんブログ村