AD

【地震対策】自宅避難用の物品

スーツケースに災害用品を入れている 生活改善・お金
記事内に広告・アフィリエイトリンクが含まれています。

こんにちは~

ねぎです

今まで地震対策として、非常食・持ち出し袋について紹介しました

今回は自宅避難用の物品についてです

プロフィール
この記事を書いた人
ねぎ

現在専業主婦(前は看護師していました)
趣味はお菓子作り
性格はめんどくさがり屋

ねぎをフォローする

古いスーツケースに入れて保管

古いスーツケース

我が家には古いスーツケースがあって、その中に非常食以外の防災用品を入れています

そうした理由は

  • スーツケースの中に防災用品を入れることでスペースを省略することができる
  • スーツケースは頑丈
  • このスーツケースを使う頻度が非常に低いが持っておきたい
  • 新たに防災用品を収納する箱を購入しなくてよい
  • 余程のことがなければ自宅避難する予定(持ち出さないものを入れている)

だからです

以下、スーツケースの中身を紹介します

簡易トイレ

避難生活で困ることの一つに「トイレ」と聞いたことがあります

確かに、ライフラインが破綻しているとトイレは使えないですよね

そこで自宅避難用に簡易トイレを充実させました

ただ、1日に1人あたり7回ほどトイレを使うと考えると上の10回分1箱では夫婦で数日ももちません

そこで大容量の物を探しました

高吸水性樹脂

こちらの樹脂はトイレが150回分を吸収できるそうです

150回÷(7回/日×2人)=約10日

これ1袋で夫婦で約10日間持つ計算です

臭わない袋たち

もちろん、樹脂で尿を吸水するにも袋がないと意味がないので、袋を少しずつ買い足しました

BOSは生ごみやおむつの臭いを軽減する防臭袋です

簡易用トイレ用の袋も販売されていますが

公式サイトによると、大きさや色が違うだけで素材は同じ

と書いてあったので我が家では枚数重視で生ごみ用やおむつ用を買いました

BOS商品情報(臭わない袋・非常用トイレセット・ギフトセット・コラボパッケージ・サイズ・色から選ぶ) | 驚異の防臭袋BOS(ボス)公式サイト
驚異の防臭素材BOSを使用した商品をご紹介します。 商品はいろいろありますが、BOSって全て同じ素材です! どれも同じ防臭力を発揮します。

また、トイレットペーパーを数袋購入してローリングストックしています

衛生用品・常備薬

衛生用品・常備薬

衛生用品も水が使えない前提でお尻ふきや歯みがきシートを準備しました

また、普段常備薬に入れている薬や絆創膏が万が一切れていても最低限使えるよう

スーツケースにも薬や絆創膏の一部を入れています

古くなった眼鏡

古くなった眼鏡

夫婦ともに眼鏡を使っていますが、万が一眼鏡が割れた時のことを考えて

昔使っていた眼鏡を予備として保管しています

電池系

乾電池式緊急充電器

アルカリ単三電池4本でスマートフォンを充電できます

我が家には別で停電時用にバッテリーが2つありますが、念のため乾電池でスマートフォンを充電できるように購入しました

乾電池も単1~単4まで多めにストックしています

ねぎ(私)
ねぎ(私)

バッテリーは今後紹介予定です

コードはどこのものか忘れてしまいました…

浄水フィルター

浄水フィルター

飲水用のペットボトルは別で用意していますが、

足りなくなった時用にフィルターを購入しました

清潔な水はいくらあってもいいですからね

作業用グッズ

20徳ツールナイフの引用
引用:https://again-tool.shop/?pid=156868118

小さいのにたくさんの機能がついているため、何かと使えると思います

地震などで壊れた家具などを解体する時に使うのかなと考えています

軍手も用意しておきましょう

料理系グッズ

紙コップ・割りばし・紙皿はホームセンターや100均で用意したと思います

ラップは食器の上に被せれば洗い物が減ると聞いたことがあるので常備しました

普段使いの計量カップはガラス製を使用しているので、割れた時用にこの計量カップはプラスチック製にしました

まとめ

自宅避難用に使えそうなグッズを紹介しました

ライフラインが停止すると困ること を念頭に物を厳選しました

水と電気については別で記事にしようと思っています

では~(*^^)v

↓ぽちっと押していただけると嬉しいです↓

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました