こんにちは~
ねぎです
年末年始の大掃除の際に、非常食を整理して賞味期限切れの物がないか確認しました
今回は我が家にある非常食を紹介します
平時に備えておくことで災害が起きたときの安心材料になるのではないでしょうか


我が家の非常食の選び方

色々な非常食が売られている中で、我が家が非常食を選ぶ基準があります
なんでもかんでも手あたり次第に購入していては、家中に非常食が溢れることになりますし、何より管理が大変になります
そこで我が家では以下の通りに非常食を選んでいます
- なるべく賞味期限が5年以上持つもの→買い替えるタイミングを減らすため
- 調理が不要もしくは簡易なもの→缶切りなど開封するのに必要物品があると食べられない恐れがあるため
- 嫌いなものやアレルギーが入っていないもの→アレルギー含有の物はその人にとって食べられないため(我が家に今のところ食物アレルギーがある人はいませんが)
- 季節を考慮したもの→後述の、夏場に被災した時のことを考える
こちらが我が家の選ぶ基準です
なお、避難所に留まることは想定しておらず自宅で生活し続けることを予定して物を購入しています
えいようかん



5年間長期保存できる羊羹です
1箱に5つ入っています
我が家では出先で被災しても自宅に着くまでのカロリーが摂取できるように普段持ち歩くリュックや、えびさん(夫)の会社の机に1~2本散らばせて置いています
もちろん、自宅にも5本×4箱を用意しています

えいようかんの助かるところは、裏面に「災害用伝言ダイヤル171」の使用方法が書いてあることです
私は171を使ったことがないので、いざという時に使って家族に連絡を取れるか自信がありません
そんな時にも見ながら電話できるツールとしても手元にあると安心できると思います
また、原材料は砂糖・生あん(小豆)・水あめ・寒天 のみ
何らかのアレルギーがある方にも安心して食べることができます
野菜ジュースやビタミンサプリメント

非常食と言って思いつくのって乾パンや上に紹介した羊羹など、甘くて炭水化物メインなものが多くないですか?
私は、被災中に中々野菜が食べられないのでは、と予想しています
(被災経験がないので、あくまで予想です)
また、過去の被災地の映像を見ると、配給してくれる食べ物はオニギリやパンなどの主食が多い印象を受けました(ありがたいことですが)
そこで、我が家ではこちらの野菜ジュースを購入しています
野菜ジュース=生野菜と同等の栄養素 とは考えていませんが、
野菜不足が懸念される非常事態にはあった方がいいと考えて導入しています
さらに、ビタミンなどのサプリメントもローリングストックしているので、最低限の栄養は確保していると思います

塩分タブレット

被災は寒い冬に起きるとは限りません
冬は冬で防寒対策が大変だと思いますが、夏は停電でエアコンが使えないことを考えると熱中症対策は必須だと考えました
普段、私もえびさん(夫)も全くスポーツをしないし、えびさんの仕事もオフィス内のため、
わざわざ塩分タブレットを舐める機会はありません
そのため、我が家では塩分タブレットも非常食として扱っています
賞味期限が5年未満ですが、夏にスーパーで手軽に買えたのでこちらを常備することにしました
マフィンなど
ここまでは変化球な非常食をご紹介してきましたが、普通の非常食ももちろん常備しています
サバイバルパン

紙のパッケージだと災害時でも捨てやすくて便利だと思います
マフィン

写真はいつしかの大地震の時に買い足したマフィンです
缶タイプは水没や衝撃にも強いので、捨てやすさ重視の紙タイプ以外にもあると安心だと思います

缶を買うときは缶切りなどなくても開けられるタイプをおすすめします
(買ったマフィンはもう製造していないようなので別のリンクを貼っています)
アルファ米

こちらは袋の中にスプーンが入っているため、スプーンを洗う水を心配することなく使えます
水でもお湯でも調理できるため、ガスが通らなくなった時にもお米を食べることができます
ごはんのおかず系
混ぜ込みごはんなど、アルファ米に味がついていればそのままでもおいしいでしょうが、白米の時はきっとおかずが欲しくなるでしょう
和食系のおかず

こちらにはおかゆ・けんちん汁・豚汁・肉じゃがが入っています
常温でも食べられるとのことで、災害時に和食が食べられるのはありがたいです
レトルトカレー
面白いなと思ったのは、「賞味期限お知らせシステム」があることです
予めスマホ等で登録しておけば、メールで賞味期限をお知らせしてくれるそうです

まとめ
非常食はどこかで災害が起こるとネットでもお店でもすぐになくなってしまいます
平時に用意して、災害に備えましょう
我が家では6月・12月に賞味期限を確認しています
定期的に入れ替わる予定なので、賞味期限が来たものは食べてレポしたいと思います
では~(*^^)v
