AD

【検証】ドラム式洗濯乾燥機の消費電力を測ってみた【節約術】

ドラム式洗濯乾燥機のパネル 家電・ガジェット
記事内に広告・アフィリエイトリンクが含まれています。

こんにちは~

ねぎです

先日洗濯機の風呂水利用でいくら水道代を節約できるのかを検証しました

今回は、いよいよ(?)ドラム式洗濯乾燥機の電気代を計測しました!

プロフィール
この記事を書いた人
ねぎ

現在専業主婦(前は看護師していました)
趣味はお菓子作り
性格はめんどくさがり屋

ねぎをフォローする

使用物品の紹介

使用する洗濯機

使用する洗濯機は、上のモデルの2023年版を使います

新コースが追加されていますが、容量等は同じみたいです

風呂水ホース

風呂水利用する時はこちらのホースを使用します

約4mあります

節電エコチェッカー

引用元:https://revex.jp/catalogue/et30d/

何回かこのブログに登場しているので、「またか」と思った方、ありがとうございます

今回も、節電エコチェッカーを使用して電気代を計測します

今回の前提・方法

検証に入る前に、今回の実験の前提をお示しします

一応断っておきますが、素人が計測しているため

値の信ぴょう性等は各自でご判断くださいm(__)m

  • 風呂水利用時は、入浴直後のお湯(約40℃)を利用する
    (使用しない時は2月の水道水を15℃に設定して使用)
  • 洗剤は自動投入で、すべて「標準」量を使用する
  • 断りがない限り、運転終了後すぐの計測値を採用する
    (しわ防止のための「ふんわりキープ」はしない
  • 1回の洗濯物はそれぞれ「延べ3人分の下着・パジャマ2組・バスタオル3枚・フェイスタオル8枚前後・2人分の靴下やハンカチなど小物」である(我が家の毎日の洗濯物)

検証その1(基準)

条件:「洗い~すすぎ2回~脱水~乾燥」、風呂水利用(「洗い」「すすぎ1」)、乾燥は「標準モード」

洗いから乾燥までの積算電気料金

我が家のノーマルとして、洗いから乾燥まで全部やるといくらか、計測しました

積算電気料金は32.13円でした

やはり洗濯物を干す手間を省いてくれるドラム式洗濯乾燥機は神ですが

少々電気代がかかりますね…

検証その2

条件:「洗い~すすぎ2回~脱水」(乾燥なし)、風呂水利用(「洗い」「すすぎ1」)

洗いから脱水までの積算電気料金

次に、同じくらいの洗濯で、脱水までを計測しました

乾燥は外で天日干しするか、浴室乾燥機を使うか、の想定です

積算電気料金は2.97円でした

やはり、洗濯よりも乾燥で電気代を食うみたいですね

検証その3

条件:乾燥のみ(検証2のあとに計測値リセット)、乾燥は「標準モード」

乾燥のみの電気料金

我が家ではあまり濡れた物を「乾燥」だけすることはありませんが

検証2で、乾燥せずに終わってしまったので

計測値をリセットして「乾燥」のみ行いました

積算電気料金は20.25円でした

検証4

条件:「洗い~すすぎ2回~脱水~乾燥」、風呂水利用なし(水道水で水温15度設定)、乾燥は「標準モード」

水道水で洗い

風呂水を使用せず、2月の冷たい水道を15℃に設定して洗濯しました

洗濯機の中で水を温めるので電気代が跳ね上がっています

積算電気料金は34.29円でした

検証5

条件:「洗い~すすぎ2回~脱水~乾燥」、風呂水利用(「洗い」「すすぎ1」)、乾燥は「省エネモード」

乾燥を省エネモードで実施

乾燥を省エネモードでやってみました

引用元:https://panasonic.jp/life/housework/100107.html

積算電気料金は21.60円でした

「標準」の乾燥よりも、「省エネ」の方が安くなりました

表のように、消費電力量を抑えて、その分乾燥時間が長くなるようです

検証その6

条件:「洗い~すすぎ2回~脱水~乾燥」、風呂水利用(「洗い」「すすぎ1」)、乾燥は「しっかりモード」

乾燥のしっかりモードは、普通は毛布などの分厚いものを乾かす時に使うらしいので

タオルや下着類の乾燥には適さないのかもしれませんが、やってみました

積算電気料金は38.07円でした

検証結果一覧

積算使用時間積算電気料金1時間当たりの料金積算使用
電力量
積算CO2
排出量
検証その1
(基準)
2時間35分32.13円12.40円1.19kWh0.66㎏
検証その2
(洗濯のみ)
0時間54分2.97円3.30円0.11kWh0.06kg
検証その3
(乾燥のみ)
1時間14分20.25円15.20円0.75kWh0.41kg
検証その4
(水道水15℃使用)
3時間24分34.29円10.00円1.27kWh0.70kg
検証その5
(乾燥省エネモード)
3時間20分21.60円6.40円0.80kWh0.44kg
検証その6
(乾燥しっかりモード)
2時間53分38.07円13.20円1.41kWh0.78kg

「水温を上げる」「乾燥」が電気代を跳ね上げる原因だとわかりました

ただ、安いからと言って毛布を乾燥省エネモードでやったら

生乾きになってしまったので、すべてを省エネモードにするのは得策ではなさそうでした

まとめ

今回は、ドラム式洗濯乾燥機の消費電力を計測してみました

我が家では、省エネモードで乾燥をかけたことがなく、

この実験で初めて使ったですが

これからは節約のために省エネモードを積極的に使おうと思います

(天日干しできる環境ではないので…)

では~(*^^)v

↓ぽちっと押していただけると嬉しいです↓

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました