AD

【家活その4】住宅ローン斡旋手数料の話

契約のイメージ写真 生活改善・お金
記事内に広告・アフィリエイトリンクが含まれています。

こんにちは~

ねぎです

この度、無事に中古マンションの購入が決定しました!

プロフィール
この記事を書いた人
ねぎ

現在専業主婦(前は看護師していました)
趣味はお菓子作り
性格はめんどくさがり屋

ねぎをフォローする

【祝】中古マンションの購入決定

今まで中古マンションの内見の様子を何回か紹介していたのですが、

🌸この度中古マンションの購入が決定しました~~~!!!🌸

えびさん(夫)と結婚してから常々「いずれはマイホームがほしい」と話し合っていたので

とても嬉しいです

中古マンションを買う機会はそうそうないので、

自分たちの備忘録のためにも、中古マンションを検討している方のためにも

私たちが経験した、中古マンションの契約の流れをお伝えします

購入申し込みと住宅ローンの仮審査申請

物件の申し込みは、書面(購入申込書)で行いました

この書面には法的効力はないらしいのですが、

この物件を買いたいですという意思表示のために必要です

この物件をどうしても欲しくなったので、内見後すぐに購入申込書を不動産屋で作成しました

正直即決するとは思っていなかったので

購入申込書や住宅ローンの仮審査に必要な書類等は持って行かなかったのですが

これらが手元にあると話が早くてよかったなーと思いました
(なくても帰宅後の提出で間に合いました)

  • 身分証明書(マイナンバーカードや運転免許証)
  • 最新の源泉徴収票
  • 直近の給与明細 etc.

また、住宅ローンの仮審査を5か所の銀行に申請しました

銀行はメガバンク・地銀・ネット銀行を満遍なく網羅しました

仮審査が通り、物件購入が決まる

銀行の仮審査結果が出て、ローンが通りそうということを売主さんに伝えてもらいました

購入希望者は複数名いらっしゃったそうですが、

売主さんが「我々に」と決めてくださったのでよかったです

えびさん(夫)
えびさん(夫)

理由は最初に物件を内見して、最初に住宅ローンの仮審査が通ったからだと伺いました

売主さんから見れば、複数の購入希望者のうち同じ購入希望金額であれば

早く売れた方がいいので最初に行動した者勝ちということでしょうね

現金と収入印紙を用意する

お金のイメージ写真

契約時には手付金+仲介手数料+その他諸費用が必要で、

それらはすべて現金(と一部収入印紙)で用意してください、と不動産屋から案内がありました

収入印紙を手に入れるには、

ねぎ(私)
ねぎ(私)

収入印紙を●万円分ください

と、郵便局に行って現金を払えば切手みたいなシール(収入印紙)を貰えます

法務局や、一部のコンビニでも入手できるようですが、

法務局にわざわざ行く機会もないですし、取扱があるかコンビニに聞くのも面倒なので

最初から郵便局に行くことをおすすめします

事前に書類を貰う

契約時に書類の原本を読んでハンコを押しますが、膨大な量&細かいことが書かれているので

予め契約の書類やマンションの規約などを一式取り寄せました

家で落ち着いて読むことで、わからない言葉を調べたり質問を考えられるので良かったです

不動産屋で重要事項説明書の読み合わせ

当日、不動産屋で契約しました

重要事項説明書というものを不動産屋の担当さんと読み合わせをしました

概ね事前に貰っていた書類と同じことが書いてあったのですが…

住宅ローン斡旋手数料の記載

最後の方のページにしれっと

【住宅ローン斡旋手数料として●万円を頂戴します】

という一文が追加されていました

事前に仲介手数料に含まれる内容と計算式を調べておきました

400万円以上の場合:(家の値段×3%+6万円)+消費税

仲介手数料に含まれる内容には、

  • 営業活動
  • 売買に関する書類作成
  • 仲介業務 etc.

があります

宅地建物取引業法(宅建業法)では、不動産屋が受け取る仲介手数料は上限額が定められています

しか~し

住宅ローン斡旋手数料とは、不動産屋の説明では、

不動産屋
不動産屋

不動産屋が住宅ローンの手続きを代行するのにかかる費用です

と言われました

住宅ローン斡旋手数料の支払いを拒否

えびさん(夫)は上述の法律と計算式を把握していたので

支払う理由の追加説明を求めて、支払に同意しませんでした

最初は説明を繰り返していた不動産屋の担当さんも、

えびさんが法律に触れたら、

「ご自身で住宅ローンの申請をしたということで、今回は請求しないこととします」と

口約束をして引きさがりました

えびさん(夫)
えびさん(夫)

住宅ローン斡旋手数料を請求しない旨の書面でも残しましょうか?

と言いましたが、不要ですと言われたのでそこでこの話は終わりました

書面を作ってほしかったのですが、私たちはそれぞれ最初から会話を録音していたので

もし今後しれっと要求されたり書面に載っていたら

録音した内容を盾に反論するつもりです

ねぎ(私)
ねぎ(私)

不動産屋からみれば「たかが」かもしれませんが大事な数万円を余分に取られそうになってめっちゃくちゃイラつきました(# ゚Д゚)

その後はつつがなく契約が終わる

契約のイメージ写真

と、トラブルはありましたが

我々が数万円を払わないからと言ってその後の対応が悪くなることもなく(今のところは)

無事に売主と契約を交わし、

手付金と法定内の仲介手数料をそれぞれ売主さんと不動産屋さんにお支払いしました

売主さんよりご厚意でいくつか家具を残置物として残そうか、と提案いただいたので

ありがたく残してもらうことになりました

TO BE CONTINUED~今度は引っ越し準備で大忙し~

そんなこんなで必要な契約をして、

記事を書いている今は住宅ローンの本審査を受けている途中です

今度は団信の内容や借入先を入念に検討しなくてはいけないので

やることはまだまだいっぱいです

引っ越しについても後々書こうと思うのでよかったらご覧ください!

では~(*^^)v

↓ぽちっと押していただけると嬉しいです↓

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
  • 2025年4月13日:タイトルを変更しました
タイトルとURLをコピーしました