こんにちは~
ねぎです
賃貸の立ち合いが終わり、無事に賃貸とお別れしたので
退去費用をなるべく減らすために日ごろやったこと&退去前に掃除したことを紹介します
壁紙編
最初に申し上げておきますが、我が家は夫婦2人暮らしで
ペットや子供はいません
なので動物や子供がつけた傷については存じ上げないのでご了承ください
壁紙に穴を開けるのは最小限にする

国土交通省の原状回復をめぐるトラブルとガイドライン(再改訂版)
によれば、
ポスターやカレンダー等の掲示は、通常の生活において行われる範疇のものであり、そのために使用した画鋲、ピン等の穴は、通常の損耗と考えられる。https://www.mlit.go.jp/common/001016469.pdf 23ページより
とあるので、多少は壁に穴を開けても大丈夫なのかもしれませんが、
極力穴を開けないように努力しました



使っていたホッチキスを取り除きます

一番下の列を外してみました
ホチキスで壁に固定できるので、穴は小さくて済みます
【余談】壁美人跡を綺麗にしてみた
取り外し後の壁の様子はこちら↓

ぱっと見どこにホチキスを使っていたかわからないです、が、
念のため綺麗にしてみました



よく見たらわかるホッチキス跡に穴埋め剤を注入して、刷毛でトントンなじませてみました
ボールペンで汚した壁紙を綺麗にする

なぜか、上の壁美人を取り付けるときにボールペンで印をつけていたようです(何故)
これは一発アウトだと思うので消すことにします


消しゴムで印をこすってみたり、キッチンブリーチをつけてみましたが効果ありませんでした



そこでボールペン専用のインキ消しを買いました


裏にやり方があったので、綿棒で液を拭き取りながらやってみました
綿棒の先端をご覧いただくとお分かりの通り、ボールペン跡がわからなくなりました!
排気口周りのスス汚れ落とし

新居でも大活躍した壁汚れ職人を賃貸の掃除用に持ってきました
手垢で黒ずんだ箇所にも使ってみて、トーンアップした気がします
水回り編
蛇口などの水垢落とし

無印良品週間で安くなっていた時にこの掃除シートをゲットしていたので
使ってみました

水に濡らしてこするだけで水垢が取れるそうです


ウタマロとかクエン酸をつけずに水に濡らしてこすっただけですが
綺麗に水垢を取り除くことができました
ただ、頑固な水垢はこれでは太刀打ちできない気がします
それでも使ったシートはまた乾かせば使えそうなので
こまめに掃除する用でシートを持っておくのがいいなと思います
カルシウム落とし

水回りにある頑固な白い塊はこの洗剤で落としました


陰になってしまって見にくいですが、
隙間に固まっていた白い塊を取ることができました
【余談】カルシウム汚れ職人を放置しているとサビる

カルシウム汚れ職人がついたボロ布をペーパーホルダーの上に一晩放置していたら
次の日特に汚くなかったのに、液が付着した部分がサビてしまいました
それほど強い洗剤なんだなと思います
使った後はすぐに水を十分にかけて液を残さないように気を付ける必要があります
排水管には銅製品を使用

賃貸の排水管の備え付けって大体プラスチック製じゃないですか?
プラスチック製ってヌメヌメがすごいし、ヘドロを落としにくいんですよね
なので、我が家では生ごみ受け・排水トラップ・風呂場の流しには銅製品を使っていました
詳しくはすでに記事にしたので、こちらをご覧ください!
床編
冷蔵庫下にシートを敷く
冷蔵庫に発生したサビが床に付着しても、拭き掃除で除去できる程度であれば通常の生活の範囲と考えられるが、そのサビを放置し、床に汚損等の損害を与えることは、賃借人の善管注意義務違反に該当する場合が多いと考えられる。
冷蔵庫・セカンド冷凍庫・テレビ台の下にシートを敷いていました
汚れやへこみ対策になったと思います
退去時の床の様子はこちら↓

冷蔵庫はファミリーサイズの物を使っていますが、シートのおかげか
床はへこんでいないはずです
この後ホコリは掃除しました
新居でも冷蔵庫と一緒に運んでもらってシートを使いまわす予定です
家電や家具を引きずらない

家の中でキャリーケースやキャスターが付いていて移動できる家電(加湿清浄機など)を
引きずらないように持ち上げて移動させました
また、椅子には椅子脚ソックスをつけて、椅子を引きずっても跡ができないようにしていました
が!椅子を引きずるときに音がすると思って裏を見たら椅子脚ソックスが破れていました!

摩耗で布が擦り切れたようです
椅子は引きずってしまうため、他の物で対策することにしました
椅子脚カバーを装着

椅子脚ソックスの替わりに採用したのが、椅子脚カバーです


ゴムみたいな保護パッドに、針がついていて、針を木製の椅子に刺して固定するタイプです


➀左のシールを脚裏に貼る

②シールにある緑の点に針を合わせて押し込む
これだと椅子脚ソックスのようなソックスが脚から外れたり、摩耗で破けるということがなくなりそうで
早くこうしておけばよかったと思いました
タイルカーペットを敷く

えびさん(夫)がリモートワークするためにキャスター付きの椅子があります
コロコロ引きずってもいいように、動く範囲にタイルカーペットを敷きました
また、ベッド下に物をしまっていて、取り出す時に引きずる必要があるので
ベッド下にもタイルカーペットを敷きました
これで罪悪感なく物を引きずることができました
シール剥がし

タイルカーペットを敷く時に、剥がしやすい専用のシールを使っていたのですが
外した時に赤丸のようにべとべとがついてしまいました



シール跡にスプレーを吹きかけて、ティッシュで少しこすると
綺麗にシール跡を取り除くことができました!
まとめ
日ごろから対策グッズを使ったり気を使うことで
それほど汚れずに賃貸に住めていたと思います
賃貸で気を付けていたことは家を買っても活きるはずなので
家を綺麗に保つためにも続けようと思います
ここだけ追記↓
先日退去費用の清算に関する書類が届きました

なんと!追加の支払いナシで、契約時に決められた費用のみで済みました☆
では~(*^^)v
↓ぽちっと押していただけると嬉しいです↓

- 2025年6月18日:加筆修正をしました