こんにちは~
ねぎです
最近食べ物の値上がりがひどいですね
我が家では、冷凍保存することで常備している食材があるので
安いときにまとめて購入するようにしています
今回は、私が冷凍庫に常備している食材(市販品含む)と、
トライしたけどやめた食材について紹介します
常備している食材
いつもニチレイの冷凍方法を参考に、料理に使いやすいように少し切り方などを変えているものもあります
以下、書いていませんが洗うべき食材は洗って水気を切ってから下ごしらえしてください
にんにく

芽と根本を切って、包丁を平にして押しつぶします
料理の度に皮をむくのが面倒なので、こうしました
すりおろしはにんにくチューブ、みじん切りは瓶を使っているため
この形で使う料理にのみ使用しています
しょうが

しょうがは使いたい大きさに切って1回分ごとにラップに包んでからジップロックに入れて冷凍しています
すりおろしは面倒なので、にんにく同様にチューブを使っています
にら


にらを5㎝くらいの長さに切ってジップロックに保存します
私の使い道はこんな感じです
ねぎの青い所

ねぎの青い所はそのままジップロックに入れて冷凍しています
もし白い所も余ったら、みじん切りやぶつ切りして冷凍します
こねぎ


こねぎを小口切りします
ジップロックだとつぶれてしまうので、タッパーに入れて保存をおすすめします
使い道は多岐にわたります
油揚げ

油揚げは大体味噌汁に入れて使うため、油抜きして保存しています
油抜きは、簡単に
油揚げ両面に熱湯をかける→水気を切る→使いたい大きさに切る→ジップロックに入れて冷凍
少量を頻繁に使うので(味噌汁に高頻度で登場するため)
予め切っておくと味噌汁作りが多少楽できます
ピザ用チーズ

チーズは放っておくとカビが生えるので、冷凍しています
と言っても特別なことはしておらず、開封してジップロックに入れて冷凍するだけです
豚バラ肉

豚バラ肉は高頻度で使うため、肉が安いスーパーで月1程度まとめ買いしています
買ったら一回分ずつ小分けにして冷凍しています
今まで200gになるように分けていましたが、タンパク質が足りていない感じがしたので
次の小分けから300gずつ冷凍しようかなと考えています
下味冷凍が流行っていますが、肉の使い道が決まってしまうのでしていません
(あと面倒だから)
特売やおつとめ品で売っていたらor余ったら冷凍している食材
パンの耳

サンドイッチを作るときに耳を切り落とすので余ってしまいます
タッパーに入れて冷凍しておけば腐らせずにすみます

パン粉にしたら、ハンバーグの種・揚げ物の衣など使い道が増えます
牛バラ肉・ブロック肉など

えびさん(夫)が大好きなヒレ肉がおつとめ品になっていたら、
使う大きさに切る→1つずつラップに包む→ジップロックに入れて冷凍しています
大根おろし

大根は大きいので、夫婦2人暮らしだと使い切れません
大根はただ切っただけだと食感が変わってしまうのですが
大根おろしにすれば食感が変わることなく使えます
大根をする→いい感じに絞って水分を抜く→一回分ずつラップに包む→ジップロックに入れて保存
しています
きのこ

きのこは行きつけの八百屋さんではきのこをまとめ売りしていることが多いので
買ったら冷凍しています
きのこは洗わずに、切ってそのまま冷凍するだけでいいので楽チンです
生クリーム

生クリームも少量しか使わないので、大量に余りますよね
生クリームは料理で使うときは立てて使うことは少ないので
氷を作る袋に流し入れて冷凍させています
市販の冷凍食品
ほうれん草・ブロッコリー

ほうれん草やブロッコリーはゆでてから使うものなので
自作では冷凍していません(面倒だから)
ほうれん草のお浸しや、ブロッコリーのサラダにしたい時は生野菜を買って調理します
市販の野菜を使うときはこんな時に限定しています
チャック付きだと管理が楽でいいですね
ワッフルドッグや今川焼などのおやつ

私は生協を利用しているので、冷凍品は生協で頼むことが多いです
レンチンしてすぐに食べられるので
コンビニで買ってくることが少なくなりました
たまに味変して、チョコの今川焼などにしています

冷凍を試みたがやめた食材
続いて、冷凍する下ごしらえが面倒or食感が気になるという理由で冷凍をやめた食材を紹介します
玉ねぎ

玉ねぎを薄切りにして冷凍していましたが
- 目が痛くなるため大量の玉ねぎを切り続けることが難しかった
- そもそも常温で長持ちするためわざわざ冷凍して保存する必要がないと考えた
という理由で薄切り保存するのをやめました
一回冷凍してしまえば、食感は気にならないので使いやすいんですけどね
人参

人参は一回冷凍してみてすぐにやめました
- 食感が変わる
- そもそも野菜室で長持ちするためわざわざ冷凍して保存する必要がないと考えた
- 一本単位で売っていることが多く使い切れないことが少ない
私はただでさえあまり人参が得意でないので、食感が変わるとますます人参を遠ざけてしまいます
なのでまとめ買いして冷凍保存するよりも、1本買って食べきることを優先させることにしました
ひき肉

市販の冷凍ひき肉(肉の種類は忘れました)を買って冷凍していたら、
使おうとしたときに臭くて、それでも市販だし、
と思って料理したら結局臭すぎて食べられませんでした
以降ひき肉はパックのも市販のも買っていません
ひき肉を使う料理は、スーパーに行ける日か生協で頼める日にしか作らないことにしました
一般的にひき肉は消費期限が2日間くらいですが、
真空パックされている鶏肉だと5日間くらい持つことがあるので
鶏ひき肉を使いたい時だったら、
使う直前に鶏肉をフードプロセッサーでミンチにして使うことはあります
(豚や牛ではミンチにしたことがありません)
セカンド冷凍庫のすゝめ

以前、セカンド冷凍庫を紹介したことがあります
冷蔵庫は冷凍スペースが限られているので、
食費節約のためにセカンド冷凍庫を導入してみてはいかがでしょうか
まとめ
ついつい野菜は使い切れずに腐らせてしまいがちですが、
冷凍することで食品ロス(=食費の無駄遣い)を減らすことができます
とはいえ、冷凍向き・不向きの食材もあると思うので(食感の許容範囲は人それぞれ)
色々試してみるのをおすすめします
では~(*^^)v
↓よければクリックお願いします!↓




にほんブログ村


にほんブログ村
- 2025年3月27日:写真を一部削除&誤字脱字の訂正をしました
- 2025年4月16日:リンクを一部削除しました