AD

取っ手のとれるティファールフライパンとサーモスを使った結論【全体的に自己責任】

フライパン3つ 生活改善・お金
記事内に広告・アフィリエイトリンクが含まれています。

こんにちは~

ねぎです

最近、2年ほど愛用していたティファールが焦げ付くようになってきました

収納スペースの少ない我が家では、「取っ手のとれる」フライパンがありがたいです

今回はティファールとサーモスを両方使ってみた感想をお伝えします

全体的に自己責任な内容なので、ご注意ください!

プロフィール
この記事を書いた人
ねぎ

現在専業主婦(前は看護師していました)
趣味はお菓子作り
性格はめんどくさがり屋

ねぎをフォローする

ティファール2年間使用レポ

コーティングが剥げてきた

フライパン3つ

我が家では2年間ティファールのフライパンと鍋を使っています

調理器具はシリコンのものを使うように意識していましたが、

使用頻度の高いフライパンと鍋は、だんだんコーティングが剥げて焦げ付くようになってきました

ねぎ(私)

フライパンごと保存することがないので、保存用の蓋はどこかに行きました(笑)

取っ手も2年間食洗器に入れた結果【自己責任】

食洗器のイメージ写真

ティファール公式によると、食洗器可なのはフライパン(と鍋)とガラス蓋のみだそうです

食洗器も使用Okな引用
引用元:https://www.t-fal.co.jp/sp/products/pots-pans/stackable/

でも、取っ手も食洗器で洗いたくないですか?

フライパンを引っかける部分にソースなどが入り組んでスポンジでは洗いにくいです

私は、ダメと知りながら取っ手も食洗器に入れちゃっています【もちろん自己責任です】

そんな取っ手がこちら

ティファールの取っ手

もしかしたら取っ手が壊れるのが早まるかもしれませんが、

日々手洗いする手間を考えると、早く壊れたとしても食洗器に入れたい

という気持ちが勝ちました【自己責任】

ティファールでもサーモスでも、「公式に取っ手も食洗器対応」したらそちらに乗り換えます

使用できる食洗器の洗剤

ちなみに、この記事ために公式ページを見て初めて

食洗器を使うときは食洗器用の中性洗剤のみ使用可

ということを知りました

家にはキュキュットの粉タイプと液体タイプの2種類を用意(汚れ具合に応じて使い分けていました)しているのですが、液体タイプは「中性」と書いてあったので

これからはティファールを洗うときはこちらを使おうと思います

使っている粉タイプは弱アルカリ性なので、だからコーティングが剝げてきたのか…

と納得しました

ちなみに、サーモスも同様に食洗器を使う場合は中性洗剤のみ可らしいです

なぜティファールを買い替えではなく、サーモスにしたのか

使用頻度の高いものは剥げてきたので買い替えますが、剥げていないものは買い替える必要がないので引き続きティファールを使う予定です

我が家はサーモスを単品で買い替えました

サーモスの方が安かったから

サーモスはティファールに比べて安いです

ティファールとサーモスの値段を比較しているサイトは無限にあるので簡単にしますが、

同じ26㎝、ガス火専用

この日はサーモスは2,783円、ティファールは割引されて3,364円でした

どちらでもいいなら安い方が嬉しいですよね

また、店頭にあるサンプルで、サーモスのフライパンにティファールの取っ手が付けられる(逆も然り)ことがわかったので、徐々にサーモスに買い替えていこうと決めました【自己責任】

写真のワインレッド色がティファールで、黒色がサーモスです

ねぎ(私)
ねぎ(私)

公式には互換性はないので、違う取っ手を使うときはそろりそろり持ち上げています【自己責任】

私はティファールのお知らせマークが要らなかったから

ティファールのお知らせマークの引用
引用元:https://www.t-fal.co.jp/sp/products/pots-pans/stackable/

私はティファールで料理をするときにお知らせマークを気にしたことがありません

なんとなーくで食材を投入するので私にはマークがなくてもあってもいいと思いました

サーモスも買ったので調理していますが、
料理をすること自体に特にはどっちがいいというのは感じませんでした

卵焼き用フライパンを使いたい場合はサーモスがおすすめ

フライパンと鍋はどちらも形がほぼ同じですが、卵焼き用フライパンは両者で取っ手を付ける位置が全然違います

左(青)のティファールは卵液を入れる部分に直接取っ手を引っかけますが

右(赤)のサーモスは取っ手を付ける位置が卵液を入れる部分と独立しています

卵液が取っ手に付くのが嫌な方はサーモスをおすすめします

ただし、ティファールの取っ手はサーモスの卵焼き用フライパンに物理的に付けられませんので、きちんとサーモスの取っ手を買いましょう

ちなみにサーモスの卵焼き用フライパンは卵が3~4つないと綺麗な卵焼きが作れません

取っ手がとれるタイプで揚げ物する場合はティファールのマルチパンがおすすめ

揚げ物に使えるか

油の温度を上げているところ
サーモス公式のQ&A引用
引用元:https://thermoskk.my.site.com/faq/s/article/%E6%8F%9A%E3%81%92%E7%89%A9%E3%81%AB%E3%82%82%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B

サーモスはIHタイプのフライパンや鍋は揚げ物ができないです

一方、ティファールは

ティファール公式のQ&A引用
引用元:https://www.t-fal.co.jp/consumer-services/faq/pots-pans/stackable/

IHタイプでも揚げ物を禁止していない(厳密には明記していない)ようです

「取っ手がとれる×注ぎ口あり」はティファールのマルチパンのみ

揚げ物に使った油をオイルポットに注ぎたい人は

ティファールのマルチパン一択です

揚げ物の油の他にも、スープやソースを器に注ぐ時に注ぎ口があると大変便利です

サーモスには取っ手がとれて注ぎ口があるフライパンはありませんでした

結論:何を作るかによってメーカーをそろえるのがよい

ここまでサーモスとティファールの良し悪しをお伝えしましたが

取っ手のとれるタイプのフライパン・鍋で何がしたいか

で、サーモスかティファールを選ぶといいと思います

我が家は暫くサーモスとティファールを併用していくので、また気づくことがあったら更新します

では~(*^^)v

↓よければクリックお願いします!↓

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました