AD

フリーアドレスの効率化・荷物量削減のためのグッズ

オフィスのイメージ写真 家電・ガジェット
記事内に広告・アフィリエイトリンクが含まれています。

フリーアドレスでの業務効率化のためにグッズを買いそろえたので紹介したい。

プロフィール
この記事を書いた人
えび

週半分くらいリモートワークの会社員
趣味は買い物
性格はせっかち

えびをフォローする

フリーアドレスでは荷物の出し入れが大変

ロッカーのイメージ写真

会社によってはあるあるかもしれないが、とにかく会社のロッカーが狭い

フリーアドレスなので机の袖机もなく、自分の机にモノを常駐させておくわけにもいかないため、毎日朝来たらセッティングし、帰る際には片付ける必要がある。

そのため、

  • できるだけ持ち運びしやすいもの
  • コンパクトで機能がまとまっているもの

をチョイスして購入してみた。

モバイルモニター スタンド

モバイルモニター スタンド

こちらの記事でモバイルモニターを購入した旨を紹介したが、スタンドの高さが稼げない旨最後にコメントしている。

改善策として、割と高さが稼げると思われるスタンドを購入してみた。

開梱・レビュー

モバイルモニター スタンドの箱

割としっかりした段ボールに入っている。

モバイルモニター スタンドの部品

内容物はこんな感じで、スタンド本体、VESAマウント、固定ネジ、左上のは「VESAマウントに対応していないモニターをVESA対応化させる粘着シート」だ。

モバイルモニター スタンドのネジ

ネジが飛び出しているので、これを床に放置すると足に突き刺さるので注意 笑

セッティングするとこんな感じで、割と配置に柔軟性があるのは高得点。

台座も360度回転するし、何よりアルミ製で高級感があるのがとても良い。

スマホ・Apple Watchのワイヤレス充電器

スマホ・Apple Watchのワイヤレス充電器

Apple Watchに定期券を入れている関係上、出先で充電が切れると身動きが取れなくなってしまうので、会社でApple Watchも充電できるようにしたかった。

あわせて、iPhone充電のケーブルとApple Watch充電のケーブル2本あると荷物が増え煩雑なので、一緒に充電できるものを購入した次第。

過去も怪しいメーカー製のものをいくつか買ったことがあるが、安物だとApple Watchが猛烈に発熱するが全然充電できないということがよくあったので、信頼のおけるCIOの商品を購入した。

開梱・レビュー

スマホ・Apple Watchのワイヤレス充電器の箱

外箱は割とコンパクトだ。

スマホ・Apple Watchのワイヤレス充電器の箱の中身

中はシンプルな梱包。まぁどうせ破棄するので、あまり凝っていないほうがありがたい。

スマホ・Apple Watchのワイヤレス充電器のケーブル

付属品のケーブルにもCIOのロゴが入っている。ただ、あくまで「付属品」という感じのクオリティでゴワゴワで使いにくかったため、下記のシリコンケーブルを購入した。

これが本体。CIOのロゴはApple Watchを乗せる側についている。

本体自体にスタンドがついているため、いろいろな角度でセッティングできる

スマホ・Apple Watchのワイヤレス充電器をスマホとApple Watchにつけた

スマホとApple Watchを乗せるとこんな感じ。どちらもマグネットで充電位置にぴったりくっついてくれるのがとても良い。

充電器用のシリコンケーブル

充電器用のシリコンケーブル

付属のケーブルも悪くはないのだが、どうしてもゴワゴワしていたので、同じくCIOのシリコンケーブルを購入した。

開梱・レビュー

充電器用のシリコンケーブルの箱

シンプルな外箱だ。

充電器用のシリコンケーブルのホルダー

シリコン製のケーブルホルダーもしっかり付属している。

本当は0.5m程度でよかったが、1mと100円程度しか値段が変わらなかったため、どうせなら適度に長いものをと考え1mのモノを購入した。

GaNの100Wチャージャー

GaNの100Wチャージャー

これらとPCを充電するために、100Wの充電器を購入した。

ポート数は3口にしたかったのだが、次のとおり使い分けようとしている。

  • PC充電:USB-Cで、65W程度
  • スマホ・Apple Watch充電:USB-Cで、10W程度
  • その他小型の扇風機など:USB-Aで、出力は問わない

同時使用時の出力制限に注意

100Wで3口(USB-C 2口、USB-A 1口)のモノはいろいろあるが、同時出力時に各ポートにどれくらいの電力を送れるかを注意しなければいけない。

例えば、このUGREEN Nexode Xも値段が安く検討していたが、3ポート同時使用時には電力が大きく落ちてしまう。
具体的に言えば、USB-C 1は65W出力できるが、USB-C 2とUSB-A合計で15Wしか出力されない仕組みになっている。

GaNの100Wチャージャーのアマゾン引用
引用元:https://amzn.to/4arwAE0

これだと自分の求める出力にならないかもしれない…と考え、この商品は見送った。

Amazonなどではページの下の方に写真が載っていることがあるので、買う際にはよく注意してほしい。

開梱・レビュー

Anker Primeという上位シリーズになっているため、梱包もとても丁寧になっている。

GaNの100Wチャージャーの空箱

開けてみると高級感のある装いになっており、やはりワンランク上のものだという感じがする。

もちろんプラグは折り畳み式。

結構勢いよく「パチン!」と閉じるので、指を挟まないように注意。(自分は1回だけ挟んでしまった)

GaNの100Wチャージャーの重さは160.3g

重量は約160gあり、小型なのも相まってズッシリとした印象を受ける。裏を返せば、ガンメタの色味も相まって高級感を演出している、と言えるかもしれない。

GaNの100Wチャージャーのポートの出力についてアマゾン引用
引用元:https://amzn.to/40CFqLv

なお、この商品の3ポート利用時の出力は写真のとおり、USB-C 1は65W出力でき、USB-C 2とUSB-A合計で24W出力となっている。

これらを収納するファイルボックス

さいごに、これらを収納するハコとしてファイルボックスも新調した。

コクヨのモバコを使っていた時期もあるのだが、改めて買うとなると7,000円くらいしてかなりハードルが高い。

そのため、いったん2個で1,000円くらいで購入できるファイルボックスで様子見することにした。

まとめ

自分のように、会社でのガジェット環境にこだわる人がどれほどいるかは不明だが、自分のようなガジェットオタクの方は参考にしてみてもらいたい。

↓よければクリックお願いします!↓

にほんブログ村 PC家電ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 PC家電ブログ PC家電レビューへ
にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました