AD

料理用非接触温度計を使って揚げ物しよう

料理用非接触温度計 家電・ガジェット
記事内に広告・アフィリエイトリンクが含まれています。

こんにちは~

ねぎです

大晦日に年越しそばを食べて、その時に天ぷらを揚げました

私は料理があまり得意ではないのですが、揚げ物は出来立てがおいしい!ということで頑張って揚げ物をしています

料理初心者でも(そうでなくても)より簡単に揚げ物を作れる、グッズを紹介します

プロフィール
この記事を書いた人
ねぎ

現在専業主婦(前は看護師していました)
趣味はお菓子作り
性格はめんどくさがり屋

ねぎをフォローする

ドリテック サッとはかれる温度計 O-604

揚げ物をするときに絶対注意しなくてはいけないのは温度ですよね

レシピを見て180℃の油に何分入れて~と書いてありますが、油温の見極めが初心者には難しい!(菜箸で空気が出るかという方法が身についていれば問題ないのですが)

ということで我が家に導入したのがこちら

温度を測りたいものの30㎝ほど離れたところから、ピッとボタンをクリックするだけで推定温度が測れる優れものです

そしてなにより、手入れ不要

これにたどり着くまでに、我が家では色々なタイプの温度計を試しましたが、手入れしなくてはならず少し不満でした

我が家の揚げ物遍歴

ところで、私の家電や家具、調理器具などの選定基準は長持ちして、なるべく洗濯機や食洗器に入れられるもの、が何よりの基準です(ずぼらかつ面倒くさがりなので)

現在の揚げ物方法に至るまでの四苦八苦をご覧いただければ、ずぼらなのに出来立ての揚げ物に執着する私を見ることができます

➀温度計が一体化できるホーロー鍋

料理超々初心者のころ使っていた温度計は下のように温度計をひっかけられるような専用鍋を使用していました(当時の写真がなかったのでフリー素材から拝借しました)

揚げ物のイメージ写真

これだと、温度計が油に浸かっているため温度が正確に測れるのですが、

  • 温度計は使用後に拭き取らないといけない
  • ホーロー鍋を無理やり食洗器に入れていた(ホーローは食洗器NGです)ため、鍋が傷む

さらに、水洗禁止な温度計に水は当てていなかったのですが十数回使うと数字がくるってしまいました

②ティファールのマルチパン+取り外しができる温度計

次に使ったのが、ティファールのマルチパンです

これは左右に注ぎ口があるため、料理後に油をオイルポットに注ぐときに便利だなと思いこれを購入して今でもこれで揚げ物をしています

嬉しいのが、このマルチパンは食洗器対応

油でギトギトな鍋を手洗いすることが嫌でホーロー鍋を食洗器にぶち込んでいた私ですが、「食洗器可」と公式サイトでお墨付きをいただいたので、安心して食洗器に入れることができるようになりました

このマルチパンに付けられる温度計があれば最高(あくまで温度計に頼り切り)なのに、ということで次は任意の鍋にくっつけられる温度計を探しました

すると、温度計を鍋に差し込めるクリップを見つけたので➀で使っていた温度計に、クリップを買って差し込みました

ですが、残念ながらクリップがマルチパンを引っ搔いて傷を作ってしまいました

③ティファールのマルチパン+非接触温度計

ティファールのマルチパンに非接触温度計をあてている

ここまでご覧いただいた方には、

  • 料理初心者でも失敗を減らして出来立ての揚げ物が食べたい
  • なるべく手入れをしないで済ませたい
  • 物を長く使いたい

という私のわがままを聞いていただきました

これをすべて叶える方法としてたどり着いたのが、
ティファールのマルチパン+非接触温度計 です

この方法であれば、

  • 温度を測りながら揚げ物を調理できる
  • 鍋は食洗器にお任せして、温度計は洗わなくてよい
  • 鍋を傷つけたり温度計を頻繁に買い替えなくてよい

を両立することができました!

揚げ物だけでなく、他の料理でも大活躍間違いなし!

あなたもお試しあれ~

では~(*^^)v

↓ぽちっと押していただけると嬉しいです↓

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました