AD

【妊活】一か月間基礎体温計を使ってみた

基礎体温計 妊活
記事内に広告・アフィリエイトリンクが含まれています。

こんにちは~はじめまして!

ねぎです

私は関東に住むアラサー主婦です

結婚して数年、そろそろ子どもを授かれたらいいなと思い、この度妊活することにしました

プロフィール
この記事を書いた人
ねぎ

現在専業主婦(前は看護師していました)
趣味はお菓子作り
性格はめんどくさがり屋

ねぎをフォローする

初めてだらけの妊活スタート

初めてだらけの妊活、何から始めたらいいんだ!と思い、調べていく中で
大雑把で面倒なことはしたくない私でも簡単に取り入れられた事や物を紹介しようと思います

第一弾は婦人用電子体温計 MC-652LC-PK ピンク「予測式」です

基礎体温計

女性ホルモンの変化で、女性の体温は0.3~0.6℃ほど日によって変化します

基礎体温を毎日測り続けることで次の排卵日の予測ができますが、朝の寝ぼけている時に測って自分で値を記録するのがメンドクサイ!

この体温計は設定すれば自動でアップルのヘルスケアアプリに反映してくれます

基礎体温のグラフのスクリーンショット
実際にねぎ(私)が一か月計測してみたグラフ

毎日の使い方

猫に体温計をむけているイメージ写真

毎日の使い方は、

起きたら寝ながら体温計をの付け根置く

10秒後(予測値がわかります)、ピピっとなったら蓋を閉める 以上!

1回目のピピっが鳴った後、2回目のピピっが鳴るまで5分ほど待つと実測値を測ることができます

オムロンによる測定時間の引用
引用:オムロン 公式ページ
https://store.healthcare.omron.co.jp/item/MC_652LC_PK.html

私は、予測値か実測値のどちらかに測定方法を合わせていればいいかなと思うので

いつも予測値をグラフ化しています

1か月使ってみてよかった点

GOODのイメージ写真
  • ボタンがなく、蓋を取るだけで電源がつくため寝ぼけていても操作しやすい
  • 液晶が光るため計測値が暗闇でもわかりやすい
  • 一度設定すれば計測後に蓋を閉めるだけでデータがスマートフォンに反映される
  • アップルのヘルスケアにも反映させることができて、他にヘルスケアで体調管理している人にとっては情報を一元管理できる(私がそう)
  • アラーム機能をオンにすればより正確なタイミングで計測することができる

簡単に言えば、
毎朝、起きたらベッドの中で10秒間口に咥えておくだけで勝手にグラフ化してくれるのです

ねぎ(私)
ねぎ(私)

これなら毎日続けられそう!

うーんな点

NGのイメージ写真
  • 口の中で10秒咥えておくには重たい(公式によると33グラムで普通の体温計の2倍くらいの重さ)
  • たまにデータがヘルスケアまで飛んでこない(オムロンコネクトを開けば自動で反映される)
  • 最初の設定がややメンドクサイ(詳しい説明書がついているのでなんとかなりました)
  • アプリが増える(オムロンコネクトをインストールしなくてはいけないため)
  • 蓋に向きがあり寝ぼけていると一回で閉まらない
ねぎ(私)
ねぎ(私)

最初の設定だけ頑張ろう

Access Denied

体温計→オムロンコネクトアプリ→ヘルスケア

の順にデータが反映されるので、オムロンコネクトのアプリを設定する必要があります

体温計とオムロンコネクトアプリはBluetoothでつながっています

まとめ

最初に設定は必要ですが、一度設定してしまえばルナルナやヘルスケアなど普段から使用しているアプリにもデータを飛ばせるため管理がラクチンです

これで勝手にオムロンコネクトにもヘルスケアにもデータが入っていますしグラフ化されます

基礎体温は数か月以上継続する必要があるため、手間かけずにやっていきましょう~~

ぜひ使ってみてください!

では~(*^^)v

↓ぽちっと押していただけると嬉しいです↓

にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ 妊活へ
にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました